どもども。
年が明けてからと言うもの
なかなか山にも撮影にも行けず
でございます。
今年、年末年始は実家に顔を出さなかったので
今度の3連休は実家に行く予定ですが
行った先ですでに予定がパンパン。
結局は山も撮影も予定が立たず。
もっとも仕事が終わったらそのまま東京駅から
新幹線で移動するので
カメラバッグも山ザックも
そもそも持っていけないってのもあります(笑)
ということで、昔撮った写真で
お茶を濁します(笑)
2015年 1月31日 土曜日 はれ
もうかれこれ4年も前なんですね。
前日の金曜日に都内に雪が降りまして。
職場の窓から
ひしひしと降り積もる雪を眺めながら
ひとりニヤニヤしてたんであります。
なぜならば
私、静岡育ちなので、とんと雪に縁がなく。
家の周りに雪が積もるなんてのは
10数年に1度のペース。
雪に縁のない静岡人は小学校の頃には
「雪見遠足」なるものがありまして
ぶっちゃけ雪は楽しい思い出ばかりなんです。
東京に出てきてからですかね。
「雪ってめんどくさ!」
って感覚がわかるようになったのは。
雪国の方なら日常でしょうけど
東京のように、積もるのは
1年に1回あるかないかの地域だと
雪に慣れてないから
いざ積もると通勤が大変なんすよね。
ダイヤも乱れるし。
それでもニヤニヤしてたのは、
その日が金曜日。
翌日は土曜日で仕事お休み。
カメラ持ってどこに行こうかな?
頭ん中そればっかり考えてました。
で、結局行った先は、上野のぼたん苑
お約束のシベ
ちと傷んでしまってますね
藁ぼっちを被ったぼたん
苔の上に積もった雪
寄り添う二輪のぼたんがかわいい
うすべに
苔と雪、相性がいいですね!
☆
さて、前日のお気に入りフォト2018(2巡目)
おかげさまでなかなかのアクセスだった模様
お越しいただいたみなさま、
ありがとうございました。
☆
まあ新着のネタがないので
ほげっとしてたら、
例のお店の公式SNSに入荷情報が。
同僚を誘って行ってきました。
ででん!
ちえびじん LOVE PINK (大分県)
ピンクの濁りですが、
これレッキとした日本酒。
つまり米、麹から作られた液体以外は
一切入ってません。
つまり着色料もいちごエキスも。
じゃあこのピンク色は
どこからやってくるのでしょう?
自分の胸に問いかけた!
それはLOVE 2000!
これは LOVE PINK !
お店の人の話によると
赤色酵母という、
お酒を赤く染めながら発行する酵母を
使ってるんだそうです。
甘みがあって芳醇な味わいなので
ちびりちびりやってると
なんとなくいちごの味がしてくるように思います。
まあかき氷のいちごシロップも
他の色のシロップと味は同じだっていうので
見た目の先入観って大事なんすね!
あたごのまつ 本醸造 鮮烈辛口 (宮城)
安定の「あたごのまつ」
飲み口スッキリの正統派!
伯楽星 純米吟醸 (宮城)
宮城2連発
時々「ばななフレーバー」と評されることもある
フレッシュな食中酒向きの味。
花巴 樽丸 (奈良)
ヒノキの香りが漂う樽酒
個人的な感想なのですが
樽酒というとお正月に鏡開きした直後に
飲むお酒の風味って感じがして、
慶事に似合う酒だなぁと思ったりします。
ちとアングルを面白くしてみました。
花巴
これ、メニューになかったお酒。
故に正式名称がわかりません…。
加茂錦 黄水仙 槽場汲み しぼりたて 瓶火入れ
(新潟)
いわゆる荷札酒シリーズ。
会津 宮泉 純米にごり (福島)
これなかなか美味かった!
そしてそして
ついに登場!
モヒカン娘 (青森)
そう、ビキニ娘の別バージョン的な。
これ、インパクトのあるラベルですが
実はとてもしっかりとした実力派で
旨いんだよね。なんか悔しい(笑)
おしまい。