12月9日 日曜日 曇り
この日は寒かったですね!
山に行こうか迷いましたが…
…ヘタレました(⌒-⌒; )
だって寒いんだもん(笑)
ということで、温まりに近所のいつもの温泉へ
少し前に書いた記事とほぼ同じコース
まずは庚申塚の猿田彦神社
狛犬ならぬ狛猿さん
赤ずきんをかぶると
還暦のおじいちゃんのようでもあり
阿闍梨のような高僧のようでもあり
先客のご婦人も奥の本堂にお参りした後、
帰り際にこの狛猿さんにもお辞儀していかれました
提灯も年季が入ってます
手塚治虫先生の「火の鳥」
いろんな時代背景でストーリーが進みますが
ほぼ全てのストーリーに出てくる
鼻の大きなキャラも「猿田彦」でしたね
一番オーソドックスなデザインの都電
実はこの少し前に通った都電が
小豆色のレトロモデルだったのですが
フロントにクリスマスのリースが付いてて
車体もクリスマス仕様になっていました。
それと同じやつがまた来ないか
4〜5台見送りましたが現れず。
諦めました…。
庚申塚駅の看板
「荒川ふるさと文化館」ていうのに惹かれる!
昭和41年というと、南千住の「おばけ煙突」が
取り壊されて間もなくですね。
来年はまた古地図見ながらの街角探索も
再開しようかな。
「女のにんにくラーメン」
前回行った時、店主にオススメされたので
頼んでみました。
化学調味料は一切使わず
こだわりの食材だけで作ってるそうです。
にんにくが効いてて美味い!
なぜに「女の」なのかは聞きそびれました。
お店のオープンとともに一番乗りしましたが
あっという間にいっぱいになりました。
中華料理屋さんの看板姉妹
ブルゾンちえみと
渡辺直美
足して2で割って2倍した感じ?
通りを行き交うおじいちゃんおばあちゃんの
健康を見守る「すがもん」
よくみると、なんだか悟りを開いたかのような
目つきに見えてくるんです。
人気定食屋さんのときわ食堂さん
この寒空の下、待ち行列。
風邪ひかんといてくださいよ
「もんぺ」と金の招き猫
さらに「世界人類…」の
トリプルコンボ。
昭和の味、出してます。
もう平成も終わりだというのに
なんのその、ですね。
とげぬき地蔵さんの境内は
はやくも年末の装い
高岩寺さんの裏の信号を渡り
染井霊園の中を抜けて
いつもの日帰り温泉Sakura さんへ。
温泉に浸かっていい気分
ぬる目の炭酸泉にじ〜っくりつかって
極楽気分
それにしてもここの水風呂はキンキンに冷えてて
入ると縮こまります。(笑)
まるで梅雨のぐずついた天気の中での
プール開きの時のようです。
で、また暖かい温泉にじわ〜っと浸かって解凍
…の繰り返し。
温泉といえば
上毛三山や焼きまんじゅうで有名な群馬県にある
伊香保温泉が今すごいことになっています。
西の方の皆様にはあまり馴染みが
ないかもしれませんが、
ペヤングというカップ焼きそばがありまして。
まぁ↑の動画をご覧ください。
コラではなくて本当のイベントだそうです。
脱線しましたが話を元に戻します。
一旦あがって休憩室の簡易ベッドで
ゴロンと横になったら
珍しく爆睡してしまいました。
んがっ!
という自分の声で目覚め…(笑)
もうひとっ風呂浴びてから立ち飲み屋さんへ
都電の終点、三ノ輪が誇る下町の梅酒、天羽の梅
それを使った「天羽の梅ハイボール」と
炙りしめ鯖で一杯。この梅の味が、
「ばあちゃんが漬けた梅酒」みたいな感じで
なかなか好きなんです。
さてこの後、さらにカメラの装備を変えて
出動しますよ!
以下、次号(^ ^)
☆
上野の貼り忘れ
ライオンは寝ている♪
寝てる姿はやっぱり猫ですな
低い位置でニンジンをもしゃもしゃ
写真を撮ろうとしゃがんだら
Σ(・□・;)ビビクンッ!
ってされちゃった
驚かしてごめんよ〜
こっちの子は菜っ葉をもしゃもしゃ
よくみると耳が小さい?
この中にコケガエルが
ふたつ居るようです。
どこにいるかお分かりでしょうか?
帰りに立ち寄ったどら焼きやさんの名店
うさぎやさんのどら焼き!
その場で食す!
貼り忘れ、以上です。