2回続けて扉絵が富士山ショット(⌒-⌒; )


某月 某日
…って、昨日ですけどね(笑)
御殿場から見上げる富士山

例年より雪が少ないんだなぁ。

温泉に浸かりながらじっくりと富士を眺めると
登山道までよく見える。

厳冬期は強風を避けやすいと言われる御殿場ルート

ぁぁぁそこが七合目で
ここが八合目で…

と妄想登山(笑)


おっとっと…
登山道を下から上に目で追っていくと
頭の上に乗っけたタオルがずり落ちる。


某月 某日

富士山つながりの頂き物
御殿場にあるキリンさんの醸造所のお土産

眺める富士山麓ってなんぞ?



実はグラスの底が富士山の形にカッティング



ウイスキーを注ぐと
夕日を浴びて黄金色に染まる富士山が出現

オツなもんです(^.^)


富士つながりの赤富士

といっても葛飾北斎の赤富士ではなく、こちら

サラリーマンの味方
名代 富士そばさんの期間限定メニュー

ゲームかな?
「龍が如く 極2」とコラボした
赤富士



富士そばにしてはなかなか
挑戦的な辛さ

でもいつもよりコクを感じて美味い(^^)


ちなみに通常メニューの
「肉富士」はこんな感じ。

赤さ加減がだいぶ違う!


麺つながりでは


こうさぎさんの汁なし担々麺

もっちり麺と花椒が効いたソースが美味い。


つづいては
日比谷よかろうさんの
搾菜担々麺
(ざあさいだんだんめん)

このお店は担々麺を
だんだんめんと読ませるのが特徴

香りのあるスパイスが特徴ですが
昼時は満席でなかなか入れない人気店。


某月 某日

雪の中の山小屋で
ひとり◯◯記念日を過ごす予定だった夜

いつものお寿司屋さんへ

子持ち昆布は久しぶり久しぶり


ヒラメの薄造り


赤身と中とろ



白子焼き


このお店で初めて見た
ビーフシチュー

おそばやさんのカレーはメジャーですが
お寿司屋さんのビーフシチューって…


う ま い ! (笑)


某月 某日

気がついたら
「私の好きな秋の色」?
のタイトルの記事が一斉にアップされていました。

よく知らないのですが
そういう企画なんですかね?





最後に、今週の日本酒シリーズ(笑)

これも頂き物

末廣  しぼりたて 純米吟醸原酒生 (福島)

福島は私の好みに合うお酒が多く
初めていただいたこの銘柄も
その名に違わず
酒好きを盃で唸らせる逸品(^.^)





こちらも頂き物

出世城 天たかく (静岡)

こちらはまだ未開封。

出世城は徳川家康に縁のある浜松の酒蔵
あ、浜松市のゆるキャラもいえやすくんです。

そんな家康公をモチーフにした出世城


いやぁ、これでまた俺様も出世しちゃう!?

ナイナイʅ(◞‿◟)ʃ(笑)


お寿司屋さんで過ごした◯◯記念日

8年程前、まだブログ始める前の
その記念日は
中島みゆきさんのコンサートに
初めて行った日でもありました。

初なのでよく知らなかったのですが
名曲「時代」を10数年ぶりに
演奏した回だったそうで、
いたく感動しました。

そんなみゆきさんのライフワーク、夜会。
最近の夜会は「転生」が
ストーリーの重要なポイントに使われることが多く
この夜会 Vol.16  夜物語 本家・今晩屋も
安寿と厨子王の物語をモチーフにした、
そんなテーマの物語でした。

大晦日の晩、除夜の鐘が鳴り始めるか、
というシーン、みゆきさんのこの曲から
物語が始まります。



歌詞にある
「1生 1度の1日を 総て良き日であるように」

一生、ではなくて1生という表現に
この物語の真髄が隠されています。