11月11日 日曜日 晴れ

ひとりで訪れたのは夏以来の鬼子母神

あの日はたしか尾瀬の至仏山に行く日
夜行バスに乗る数時間前に
ここまでジョギングしに来ました。

さらにその前はちょうど1年前
大腸検査の前日でした。
検査前に食べる専用の検査食?が
物足りないなぁ…と思いながら
うろついてた気がします(笑)


そしてここに初めて来たのは遥か昔
安産のお参りに、と、
ここ雑司が谷の鬼子母神と
人形町の水天宮を二人で回った時でした。

欲をかいてあちこち回ったのが
いけなかったのかもしれません。
結局子宝には恵まれませんでした。

鬼子母神はやっぱり今の時期が
一番いい季節だと思います。

歩こう〜歩こう〜♪私は元気〜♪

負けじと私も脳内で歌います。

アルコール♪アルコール♪私は〜原酒〜(笑)

今回は都電で鬼子母神駅まで。

行きに同じ駅から乗り合わせたご家族も
同じ駅でおりました。
生まれてまだ何ヶ月かっていう
無邪気な顔のお子さんを
旦那さんが抱っこして
奥さんはお姉ちゃんかな?
ベビーカーに乗せてました。


この看板も味がありますよね。
色も文字もシンプルで、
寄席の演者札のような潔さ

来るたびにこの写真撮ってます(笑)

途中までしかない街路樹

折れたのか傷んだのか

でも枝葉は健在


ドラマ「けもなれ」(?)のロケ地が
この辺りのようですが…?

見ていないのでわかりませんでした。

秋の日差しの中に浮かぶ鬼子母神 本堂


その手前にある公園のミミズク



境内の中の仁王像


おいなりさん

鳥居が並んでると
いつか行った伏見稲荷を思い出しますね。




昔っから続いている駄菓子屋さん

初めてきた時は雨上がりの夕暮れで
ここも閉まっていました。
境内の中には私たちとのらねこさんだけ。

こんなに人が集まる場所と知ったのは
実はつい最近のことなのです。

銀杏の絨毯の上に立つお地蔵さん


銀杏の葉が綺麗


ほんわかと香るギンナンのニオヒ

触るとかぶれるそうですね


もこもこの狛犬さん

この子の名前はきっと「ムク」だな

秋の夕暮れの日差しに照らされる大銀杏

この大きな木を眺めてるだけで
あっという間に時間が過ぎていきます。




 奥の方に幼子を抱いたご家族が。
こちらもお宮参りですかね?



こちらは七五三でしょうか
鮮やかな振袖


鬼子母神の並木道を通って帰ります

そういえば、土曜日の
ぶらぶらサタデー、
録画しておいたのを見ました。
絶景なめこ汁は予想通り
もみじ台の細田屋さんでした。
でもって、古民家のお店は別にありました。



今回のテーマソングは

The Caedigans の Carnival です。


1992年に結成された
スウェーデンのバンドですが
60年代風のサウンドが特徴です。

1995年のナンバー
私が入籍した年の曲です。



少し時間を巻き戻して

この日のお昼は
「太陽のトマト麺」の新作、その名も

「ポルチーニ茸香る濃厚きのこポタージュトマト麺」

名前が長い!

注文する時めんどうだったので(笑)

メニューを指差して「これ一つくださいな」
スープが濃厚で
なかなか冷めない系のやつ。
でも香りはすごい



さらに最後はリゾラ〜

香味の乗ったライスに
残り汁をぶっかけて
リゾット風にして食べます。


さらに時間を巻き戻して
土曜日の仕事の後いつものお店に。


いろいろ飲みましたが
今回の目的はコレ!
お店のFacebookに乗ってた「三姉妹」

味の異なる会津娘を飲み比べ

私の好みは
左から一番二番三番!

アルコール♪アルコール♪私は原酒!(笑)

お造り(あいなめ、石垣鯛、金目鯛)と


鶏肉の燻製

おしまい