尾瀬ヶ原と至仏山 その2です。

主に尾瀬ヶ原の高層湿原に咲く
花を紹介します。

名前、違ってたらご指摘ください。


早朝の朝もやの中をゾロゾロと。

朝靄、朝露に濡れた草、
咲きたての花、朝活中の鳥や虫。

朝にしか見れない景色って結構ありますね。
朝5時のゲートオープンとともに
流れ込んで来た人たちだと思います。





プラティパスの大きなソフトボトルを
ザックの上に結わい付けてます。
今日は暑くなりそうなので
水もたくさん必要ですね。


ワタスゲが朝露に濡れて
シャンプーしたてのわんこさんみたいに
ちっちゃくなってしまっています。


木道脇のワタスゲの群落

木道の上しか歩けないので
どうしても構図が単一的になってしまいます


何かを指差してますね
池塘の中に魚でも見つけたのかな?

ここの池塘は川とつながっていなくて
栄養価が低く、
そういう環境に強い植物しか育たないそうです。

至仏山から見下ろすと、
川の周りだけ植生が違うのが見て取れます。


朝靄と湿地帯


ニッコウキスゲの
咲きたて?萎れたて?


至仏山にかかるガス

というか朝靄かな


コバギボウシ


コバギボウシ


コオニユリのしべ


アキアカネ


モウセンゴケ


カワミドリ?


コバギボウシのシベ

コオニユリ


オゼヌマアザミとセセリチョウ


アザミに似てますが
タムラソウらしいです。

多分こちらはアザミ


これもわからない…


モミジカラマツ


オタカラコウ


前回アップしたコレ↑
もしかしてイブキトラノオ?