5/4 晴れ ところにより雪(笑)
GWも後半戦に突入
北八ヶ岳の横岳、通称北横岳に行ってきました。
↑坪庭から見上げた北横岳
谷川岳よりははるかに難易度が低いのですが
強風に苦しめられました。
☆
登り口は北八ヶ岳ロープウェイ乗り場から。
茅野市街地は晴れでしたが
この辺りまで来ると空がどんより。
でもってかなり寒い。
風速は13M/秒
突風で吹き飛ばされるほどの風ではないものの
体感温度は-15℃になり、
じわじわと体力を奪います。
坪庭は遊歩道が整備されていて、
普通の観光客の方も散策していましたが
冷たい強風で耳が痛くなるほど。
皆さん手持ちのタオルを顔に巻いたり
手を耳に当てて小走りで進んだりと、
少々つらそうでした。
あたりの木々にはびっしりと霧氷が付き
不思議な光景になっていました。
観光客の方たちがちょっとびっくりしていました。
風が強いのなんの
そんな中でも小さな花が蕾をつけていました。
ほんの一瞬雲が切れましたが、
雲の流れがとても早かったです。
不思議な葉の樹木
登山道がプチ氷河
霜柱
つらら
縞枯山
右奥が南八ヶ岳
標高が上がると霧氷が濃くなっていきます。
幻想的ですね
途中からアイゼンを付けます
木々が白い
北横岳ヒュッテ
この周りだけぽっかりと地面が出ています。
ここで、持ってきたお弁当を食べます。
さらにここから雪道を登ります。
雪の下の空洞
谷川岳と比べて
こちらはがっつり凍りついているので
踏み抜きのリスクは少なそうです。
霧氷が張り付く北横岳南峰の標識
蓼科山
霧氷がさらに濃厚に
まるでパウダースノーをふりかけたような。
風が強すぎて寒いので早々に下山。
七ツ池は少し水面が顔を出しています。
というのを北横岳ヒュッテさんのブログで
事前に調べておきました^_^
雪道
低層木
粘菌?
枝ぶりが普段の風の強さを物語っていますね
坪庭の雪は少しづつ溶けて春の雰囲気
帰路、改めて北横岳を見上げたら
心なしか霧氷の白が薄くなっているような…。
坪庭のキツツキ
青空が見えてきました。
過去、乗鞍も木曽駒もこのパターンでしたね〜。
強風で吹き流しが踊っています
下山後、高天で一杯^_^



































