気分転換に
歩いて小石川植物園に
行ってきました。
梅の季節以来ですね。
ということで、
小石川植物園シリーズ 第一弾
まずはヤエザクラ
こちらももう終わりに近づいています。
ちょっと『女子カメラ』風の撮り方で。
香りが強いですね
フジ (八房)
フジといえばクマンバチ
クマンバチといえばフジ
クマンバチは他の花で見たことがない。
なぜだろう??
藤の花は鈴なりに咲いていますが
花の一つ一つを
じっくり観察したことがなかったかも
こういう形してたんですね
淡い色のフジ (曙)
ここは藤棚よりも、
低い木立が多いです。
鮮やかな黄色はヤエヤマブキ
シャガ
蝶の羽根のような
独特な模様が特徴ですね。
幼稚園の頃に「おえかき」で使った
梅皿 (梅の花の形のパレット)
のように端正の整ったカタチです。
キンポウゲの仲間だそうです。
キンポウゲの仲間は高山植物でも
よく見られますね。
ミヤマキンポウゲとか。
小石川植物園シリーズ、
しばらく続きます。