気分転換に
歩いて小石川植物園に
行ってきました。

梅の季節以来ですね。

ということで、
小石川植物園シリーズ  第一弾

{E43B45B6-6D77-4502-9F7F-C613964EAB3D}
まずはヤエザクラ

こちらももう終わりに近づいています。

{95E873FA-CE00-470A-A115-6D26B4E7166C}
ちょっと『女子カメラ』風の撮り方で。



続いてはフジ (品種:長崎一才)
{01189D14-6854-4C2E-8383-4808548B95C3}
香りが強いですね


{6B76D128-1B4D-4203-904B-2B091059417B}
フジ (八房)

フジといえばクマンバチ

クマンバチといえばフジ

クマンバチは他の花で見たことがない。

なぜだろう??


{F2050674-74DC-4E21-BB6A-2524ABC925A6}
藤の花は鈴なりに咲いていますが
花の一つ一つを
じっくり観察したことがなかったかも

こういう形してたんですね


{CC4E1F0C-ECE8-4279-A0C5-30448C220438}
淡い色のフジ (曙)



{33FB7CE7-9262-45B7-AFA7-7D5670910408}
ここは藤棚よりも、
低い木立が多いです。


{AD0C5EA2-2171-45E5-9216-D46A9890F418}
鮮やかな黄色はヤエヤマブキ


{A560C323-F3A3-4710-BC1A-B1DB769D5E49}
シャガ


{58DEB198-EC1D-4AF0-BA2F-D0862751F16C}
蝶の羽根のような
独特な模様が特徴ですね。


{097EBEFC-19FD-4FB4-A662-8DADA20271CB}
お次はサクラソウ


{12A7748D-A14B-43F3-AA82-91E941ACAE33}
これもさまざまな色や形があります


{CA64AB86-6CDC-4D10-A216-C8F3A26B5519}
ソメイヨシノのような色合い


{5B84BF64-1EFC-46A0-981C-D2202EA8545B}
アサガオのような色合い

これもサクラソウです。


{9E4471B8-1756-4217-A4AB-331546DF5023}
お次はウマノアシガタ
幼稚園の頃に「おえかき」で使った
梅皿 (梅の花の形のパレット)
のように端正の整ったカタチです。

キンポウゲの仲間だそうです。
キンポウゲの仲間は高山植物でも
よく見られますね。
ミヤマキンポウゲとか。

小石川植物園シリーズ、
しばらく続きます。