「季節の花便り」と
「週末は山にいます」
の合同企画、お花編です。

筑波山でカタクリを見てきました。


{A05BC272-FFAC-4A82-8BA6-22119CA31B45}
この色がなんとも言えません
トンがった花びらを下に向けて
雨露に耐えています。

{03FB7FDB-298A-4AA9-9081-208A671C52F1}


筑波山では、4/1から、
「筑波山頂 カタクリの花祭り」
を開催しています。




{0FC17508-0123-4D1D-9442-584D6E1C6F21}

この辺りでは、自生するカタクリが、
岩場の陰で花を咲かせています。

しばらく前に青森を旅した時に、
浅虫温泉の「湯の島」に
カタクリの花が咲くということを
地元の方に教わりました。
その頃は季節が違っていたため
浅虫のカタクリは
見ることができませんでしたが
いつかは自生のカタクリを
見たいと思っていました。

「もしかしてまだ早いかな?」
と思いつつ、本日筑波山に出かけてきました。


{D45825C5-450F-4CB1-B0D2-A63239530C51}

早い花はすでに
くたびれてしまったものもありますが
十分カタクリの花を
愉しんで来ることができました。

{785A63F6-06BC-4280-A395-ED73B709AC9A}

高山植物の女王、コマクサとおなじく
ひっそりと下を向いて花を咲かせ
その花弁の縁がカールして
可憐さを演出します。

小雨が降る山の中で見たカタクリは
とても神秘的でした。


その他、筑波山で見かけた花

{369A600A-8356-414C-8038-84EC2D164370}

{B76AE640-3779-47A6-99F9-025457145E26}



{9B035933-0054-4E66-BA53-63BA85FCF255}

{DBC3E84B-F70D-4780-96AA-0A7DF2797ACF}

{3B008EC2-2E21-4289-95F8-E75C851A65C3}

{41628E2F-EB05-4F5E-913D-E37B465C481A}

{A6958D35-59F8-4D4A-8CA8-8B3418205BEF}
↑風に揺れてピントが合わない(⌒-⌒; )


{E3AEE451-1DB6-4F53-8BC2-8C3A984BC058}

{E66025C8-A81C-4094-9396-05664152184A}

{5F553B74-5032-4EA4-9A18-1596F96C5B61}