「季節の花便り」と
「週末は山にいます」
の合同企画です。

筑波山でカタクリを見てきました。

{896D9DD8-F1FB-4E5E-913F-87C5EE0CAA3D}
↑これはカタクリではなくて
山中に自生していたヤマブキ


まずは筑波山 ハイキングの模様から。
カタクリは別途掲載しますね。


{C64C2774-0F93-469B-B604-626FE7552780}

筑波山に近づくにつれて
その山容が雲に覆われ
先行き不安が炸裂。


{3A3B372A-6047-48E2-8B04-9821F6E221BB}
まずは筑波山神社に参拝

N◯Kの、「にっぽん百名山」で見た
あの景色が目の前に。

{4FBBFE01-C802-4E86-ADB4-E66E1A657CE4}
この辺りではまだ桜も愉しむことが
できました。


{EA9B901E-5654-46D1-A8A6-AB1D539F3F1E}
筑波山神社の山門をくぐります。


{C30BEB5A-FF9A-494F-ABF3-89EC0AC28B62}
スノーフレークの可憐な花


{CD88B632-9197-43B7-8898-5BD06F978596}
筑波山神社の山門
とても…大きいです…。

そこから一旦ケーブルカーの駅方面に向かい

{CA8CABE4-FB75-4DF0-8B60-2FA34D43CC68}
ここから御幸ケ原コースを登ります。



{E753E55A-BD0D-49CE-B675-DBEFDB8E22BC}
木道の木の板の下に咲く
タチツボスミレ


{53B0FE1C-B31E-4995-B75A-BAD014B97214}
樹林帯がなかなか立派です。


{68347678-8CF5-43D9-81ED-3D1E5610E40B}
ミミガタテンナンショウでしょうか
蛇が鎌首で構えているような姿



{5E89FD7B-CB61-4D45-A63B-A9C9A8DC61AD}
筑波山頂へ向かう道は
とにかく岩場ルートや根っこルートが
とても多い。


{E22F5F22-5017-4312-A63A-E97FAF0DAD6C}
岩場&根っこのハイブリッドも
この通り。

しかも雨による湿気で
とても滑りやすい。

すれ違う人をこっそり観察してみたら、
やはり「シリモチマーク」を
つけている人がいました。

{D9862E2E-BAFF-4CE2-AEB7-F0AB7F11E957}
鬱蒼と茂る山道に
ガスがかかってくると、
ジュラシックパークの世界に
入り込んだみたい。


{063302B8-96BB-43FF-A760-F92527FEFE0D}
その急登も次から次へと押し寄せます。
しかも足場の悪いところばかりが続きます。

急登が多く、しかも足場が悪いので
思ってた以上にシンドいのですが、
それがまた楽しい!
1000メートル以下の低山ながら
深田久弥氏が日本百名山に
選定した理由がよくわかりました。


{2ECCE6E5-33F9-43E6-90FE-FB3840B1A818}
ふと足元を見ると
ケーブルカーが登ってきました。


{2E9F598B-F729-4583-9895-A23C38E98F70}
なぜ赤い?
みんなが触るから?


{5EF884BE-8A51-4D85-A844-52A6632A685D}
葉の間の雫


{645ABB7B-CC47-443E-8CE4-E9EBB2D9FBD4}
う〜ん、ガスが濃い

{9CC21E07-79B6-4B5D-9DD3-B5C12201DC15}
もののけ姫の「木霊」が
ケタケタ笑ってそう


{5FCD9068-AD5C-42A0-9D5F-0125D936C813}
先週の高尾山でも見た赤い実


{7C15045A-FFA1-4F26-987D-5156C896714A}
湿気、苔、岩

これからの季節に
ステキな三要素

後から来たしば犬くん
(リードを付けてお散歩中)
ものすごい勢いで駆け上がっていきました。
飼い主の方も
「この子これでも
自分が登りやすい足場を
ちゃんと探しながら登ってるんですよ^_^」
確かに賢そうなしば犬くんでした。

{FD44ACB6-7001-4EBF-9191-E52C398A696F}
ベテランさんもゆっくりと
落ち着いた足取りで登っていきます。


{AD36D1F0-AA82-4473-A97D-DB25B20B597E}
トンがった岩の手前に
祠がありました。

ここいがいにもたくさんの祠がありましたが
それぞれどういう謂れがあるのか
とても気になります。

高尾山と違い、
こちらではみなさん、
「コンニチハー」の挨拶が活発です。
声も大きめだし、
霧深い山道で声をかけ合うと
なんだか元気ももらえそうです。

{B6D2189B-BA29-40CD-97FA-93EDBAEE16BB}
湿った木の根に乗ると
つるんと滑るんですよね。
ここは慎重に。

久しぶりにトレッキングポールを使いました。
両手を使うような
足場の悪いところではちょいちょい
「アルペン刺し」で対応。


{313FCCF3-1CA1-4CFA-9036-B988B68B8788}
1本の木から
これだけの根が伸びてます。



{F8DAAECD-0432-4F38-BE39-B3814F6310C9}
ニリンソウ?
葉の形は苺にも似ています。


{2EEC60AE-5791-4B09-8C81-663FFFD320F1}
ようやく小屋が見えてきました。


{841AE41F-C66B-4A30-988B-4A4899126712}
この瞬間はガスが消えました。


{61BB69EF-A916-44F5-8047-8ED6C4E54A35}
山椒味噌田楽と


{4581C2D1-1DFB-4044-B8ED-5504679215A7}
つくば蕎麦をいただきます。

つくば蕎麦とは、

つくね
くろ野菜 (ごぼう等)
(豚の) バラ肉

の頭をとってつくば蕎麦
なんだそうです。
(うどんもあるよ!)

それにしてもお食事処から見る景色、
天候がどんどん悪化していきます。
果たして登頂できるのか!?


字数オーバーで
一気には書けませんでした。