2月24日 土曜日 晴れ

今週末の山行は、
小仏バス停から景信山に登り
ぐるっと高尾山まで歩いて来ました。
人気コースなので
すでに行かれた方も多いと思いますが
お付き合いください^_^

{A7DE919D-9BD1-4F06-B3F1-20924BF738ED}
景信茶屋の近くにあったミツマタ?



前日、新橋でのんで帰る際、
人身事故の影響で山手線が
止まってしまい
代替えルートで帰宅したので
すっかり遅くなってしまいました。

そのため、少しゆっくり目の出発

{69549AE0-4F3B-4DA4-9C44-84896DD91B3E}
JR高尾駅北口から
小仏行きのバスに乗ります。

10時頃ですが登山客がとても多く、
小仏行きのバスも2台編成

{E7BE8826-D6D7-4941-8C96-FAB4E08B34E6}
ところどころに残雪が残る小仏バス停
ここで身支度をします。

支度が済んだら
GPSトラッカーを忘れずにセット。


{B1CD2494-8CF4-468F-8DA9-8BD6DD9F6E3B}
景信山登山口まで舗装路を歩いている途中で
見かけました。

営業中ののぼりも出ていましたが
店舗がわからず。


{255F5A41-7CD2-4BB6-947B-71167CD9AE28}
景信山の登山口
ここから山道に入ります。

いざ、クライムオン!

{ED58DD46-F8D1-4977-8181-3C388A5E6B4E}
残雪はあれど山道そのものは
土が露出していてアイゼンは不要でした。


{C28E4596-A4AB-4DA7-8E80-813FE451132D}
陽の当たる尾根筋は暑い。

この近辺で
ミドルレイヤーの服を一枚脱ぎました。
その時、Bluetoothのヘッドホンを
落として来てしまったようです。




{9934535D-3813-4AC6-A2DD-F3B01DB4E142}
見上げると木々のうねり


{8D8F6796-7EFF-48A4-8748-903897192FE8}
足元にはどんぐり


{CCAEEB33-9707-476D-8497-DF6B73AFF138}
日陰は若干残雪が多めですが、
なんといってもこの日はあちこちが
泥濘

つまり泥んこ

雪以上に滑る滑る

ずるずるすべる泥んこと格闘していたら
ご年配のベテランさんが
落ち着いた足取りで
私のすぐ後ろに迫って来ました。

しばらく見ていると安定感がハンパない。
凄まじい貫禄です。


{70D116E9-CA04-45A9-BB29-A8E4D2EAF68E}
そうこうしているうちに
景信茶屋が見えて来ました。


{0621236C-CF6B-4465-B610-002393333F3F}
眺望はなかなかです。


{E1EA0C54-E56B-411F-8E59-2F0B13EB0D00}
北斜面はまだまだ白いですね


{94BA2D3B-0A75-48E3-B3E2-4BE35372E30A}
茶屋のわんこさん

{9F1D2F68-18FE-486F-8348-3833BB3AEBCC}
ここで名物のなめこ汁を
いただきます。

歩いているときは暑いのですが
一旦腰を下ろすと体が冷えて来ます。
そんな時の、この一杯。
体が温まります。

さっぱりとした味付けで
とても飲みやすく
後を引くおいしさ^_^


{F101DFFC-29B3-4EA2-996F-4AAED425F905}
お店の人に許可をいただいて
バーナーでお湯を沸かします。




{C8AC2918-54F8-40F6-A74A-568308AD6FE5}
わんこさんは話し相手には困らない様子

全部で3匹のわんこさんがいました。


{5317FA2B-9BD1-4E85-BFBD-07A99403BABB}
食事の後は、
小仏峠、高尾山方面に進みます。