2週続けて高尾山に行きました。
ブログに載せていない「その他」の写真について
2週分まとめて載せておきます。



{F7EB5D34-9755-41F6-B261-8C1D61E938DB}
山頂付近にある、赤い頭巾をかぶった
「おそうじ小僧」さん。




{ACFF5C17-FF36-4A9E-8793-E10D268AF37A}
唄が書かれていました。



{1A79DD0F-8752-442B-8F6A-9E3C0C6E56EB}
いぬさんも登山気分


{DBD658A4-E6A4-4D26-BEB9-1A9CAB92E80B}
ムササビ着陸の瞬間(笑)


{1BB5C52F-A126-4C0A-AE90-DD37263353F4}
参道の途中にある浄心門


{05CC99AA-C822-4E11-A0B1-85AF9F2A1A31}
何かの撮影中


{C9E834CB-8B0E-4828-98CA-DE0EB83FD4DC}
小さな下駄が奉納されていました。


{8E8A8426-4313-4B3A-AE9F-9DA5A336CD2C}
からすてんぐ


{CA58E748-8CE5-46C6-A1E9-CCB360A022A6}
蓮の葉と門
この門は和尚様専用で、一般人は通れません。
定時の法要の後、和尚様が本堂から帰るときに
ここを通っていましたが、そのとき、
ぶおゎ〜〜!っと法螺貝を吹いていました。
タケちゃんマンが飛んで来そうです(不謹慎)


{B64A1422-4E19-4E14-93DE-932027FCC571}
黄金胡麻団子


{921FC171-B9E8-486C-9459-C4C91FB04A9B}
百合の花粉が服についたら落ちにくいですよね


{D18A755A-B6DC-48DF-9CC6-7A43823F6DCF}
快晴の山の端


{4BBADF17-BC81-4832-9E10-E78945F1CE72}
こちらも何か撮影しています


{11EB6F49-0CCC-40A6-A6E8-023799134123}
風情のある水路


{98A936CE-C5A8-4EC8-822B-D7491876DAA4}
男坂、女坂の分かれ道