D7100(一眼レフ)のフリーズ問題に続き
P340(コンパクトカメラ)も
レンズ内ゴミ混入という問題が発生してました。
P340(コンパクトカメラ)も
レンズ内ゴミ混入という問題が発生してました。
最初はレンズ表面にゴミがついたのかと
レンズ掃除をしましたが、取れず。
レンズ掃除をしましたが、取れず。
レンズの内側ということが判明しショック。
コンパクトカメラはレンズの取り外しが構造上できないので、
ブロアなんかでシュコシュコやってもゴミが取れません。
ブロアなんかでシュコシュコやってもゴミが取れません。
メンテに出したら、本体買った値段に比べて割高な請求が来そうだし、
まだ買い換えるほどモトを取ってないしで、どうしようか悩んでました。
まだ買い換えるほどモトを取ってないしで、どうしようか悩んでました。
それにしてもどこからゴミが入り込んだのかと、
カメラ本体をジーと眺めてました。
カメラ本体をジーと眺めてました。
ゴミが入ったのなら隙間があるはず。でもわかりません。
そこで閃きました。
隙間があるのなら…
カメラのレンズを伸ばし、掃除機の口に当て、
掃除機のスイッチをオン!
掃除機のスイッチをオン!
シュコーーーーッ!
ものすごく不自然な体制で液晶画面を覗きながら、
レンズ周囲のダイヤルを回したりズームを動かしたりしてたら…
レンズ周囲のダイヤルを回したりズームを動かしたりしてたら…
取れたっ!!(笑)
荒療治。良い子の皆さんは真似してはいけません(^_^;)
ということで、年末年始その他の写真。
大晦日、お蕎麦を食べに地蔵通商店街に。
鏡餅専門店?
いろんなサイズがありました。
「昭和歌謡ショー」というウイットに富んだネーミングの中華そば屋さん^_^
塩大福で有名なお店では、つきたてのお餅を切り売り。
そして年越し蕎麦
天ざるにしたら、おちょこがすり鉢。
天ぷらつけて食べるにはこの形が食べやすいですね。
去年は見れなかった、教育テレビの2355スペシャル。
何年か前のブログにも書きましたが、画面が高速で入れ替わるので、スマホでパシャッと撮影し、映った内容が運勢になるという企画。
朝ごはんは大事ですね^_^
年末に近所のスーパーで買っておいたおせち。
品揃えが豊富で美味しかった^_^
お酒は京都・伏見の「玉乃光」
京都は大原の宿でいただいた銘柄。それ以来見つけると飲んでます。
浅草六区通りの街頭には、往年のお笑い芸人の皆様の写真が
パネルになっています。テレビにもよく出る捕鯨船の大将が、
下積み時代にお店の常連だった北野たけしさんの写真にしようと、
ご本人に交渉したところ、たけしさんが
「俺が死んだら飾っていいよ」と言ったそうです。
フランス座で修行した、浅草に縁の深いたけしさんらしい言葉ですね。
パネルになっています。テレビにもよく出る捕鯨船の大将が、
下積み時代にお店の常連だった北野たけしさんの写真にしようと、
ご本人に交渉したところ、たけしさんが
「俺が死んだら飾っていいよ」と言ったそうです。
フランス座で修行した、浅草に縁の深いたけしさんらしい言葉ですね。
番組では「それ以来、大将が包丁持ってからんでくるんだよね。
俺のこと殺そうとしてんだろっ!(笑)」と、
これまたたけしさんらしいオチを付けていました。
俺のこと殺そうとしてんだろっ!(笑)」と、
これまたたけしさんらしいオチを付けていました。
マイ・シャドウ
池の鯉。人が近づくと、のそ~っと出てきてゆっくりと口を開けます。
人が近づくたびに繰り返してる、なんだかけなげ。
ここは餌やり禁止のとこなのにね。
人が近づくたびに繰り返してる、なんだかけなげ。
ここは餌やり禁止のとこなのにね。
6番コースのカモメさんの別角度。
以上!











