あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。

大晦日は近所のお寿司屋さんに。
板さんと話をしていて
「この辺の人たちは初詣はどこに行くの?」
みたいな話題になったのですが、
浅草にお住いの板さんいわく

「浅草寺は大晦日の晩なんかにいったら
大混雑で身動き取れないっすよ!
入場制限なんかもあったりして
本堂にたどり着くのに3~4時間は
かかることもあるよっ!」

だそうです。
年末、竹芝桟橋に行ったあたりから
体調がイマイチだったので、
大晦日~元日はおとなしくすることに。

寝正月の後、2日になって、
恒例化しつつある浅草寺初詣に。


{96AC6B5D-25D4-466F-852B-DFFF8A497528:01}
1月2日 朝8:00
まだまだがら空きです。
午後になると大混雑でしょう。
こういう時は先手必勝。

{9FEE5F79-B4CE-4D4D-8AB2-DD3C49E0B112:01}
順番が前後しますが雷門に門松
というか、ほとんど竹!


{1A21F9BC-FD99-4BF8-A4A2-69EE3B51F893:01}
仲見世もまだ1/3くらいしか開いておらず。
お店目当てでないならオススメの時間。
安心してください。
帰る頃にはお店開いていて
賑わいもちゃんと楽しめますよ^ ^
その代わり、逆方向に向かって
歩きづらくなりますが(笑)

{CB508D34-37A7-41AD-9DAE-0A729C32EB04:01}
カエルの人形が可愛い


{CE682D0F-3F08-40C7-8F21-A089E08C4682:01}
朝日の当たる宝蔵門


{24FB98F8-060E-4509-813A-F40327EC254B:01}
巨大な鏡餅
酒樽も天高く積み上げられています。

{F98FA15C-049E-40BF-B53A-7A90FED4CEF0:01}
仲見世のお店もだんだん開いていきます。
お父さんも日の丸を掲げてオープン


{53CC275E-8E4F-4A4A-9C13-269772A7486B:01}
伝法院通りもこの時間は閑散


{5F2F5506-7DC6-45F2-9510-4FF7AF150C5D:01}
鎮護堂は通称「おたぬきさま」と呼ばれ
親しまれています^ ^


{6FBAC2A6-D219-4300-A649-FDAD6857D51C:01}
龍の手水


{0367C627-7DA6-4349-83ED-D3D7303B91E9:01}
浅草演芸ホールまで歩いてきたら
木久翁師匠や正蔵師匠のお写真が。
入ろうかな?と思っていたら、
ちょうど今テレビ中継が入っていて
演目が変わってます~でんでん。



{69BF5E02-D188-4C5A-B4C0-A85A542B9212:01}
それがこちら。
ほうほう、これもこれでおもしろそう。
と思っていたら、目の前を大林素子さんが。
(肖像権とかあると思うので写真は非掲載)
スレンダーで綺麗ですなぁ^ ^
番組にでてたみたいですよ。

続く。