今日はいい天気でしたね

お昼を食べようと、
「孤独のグルメ」に出てきた
宮ノ前のおみせ、どん平さんにいきました。

が、すでにお店は終了…。

仕方が無いので、初めての
日暮里舎人ライナーに乗って
日暮里まで移動しました。

そこから谷中銀座を抜けて…。


{38483EDE-ADDE-4035-847D-861042A622AA:01}
宮ノ前の公園


{CCA3E402-E1A8-4BD2-A51F-4A5E83EA463D:01}
谷中銀座の入り口のお寺
すすきが侘び寂びを演出


{2976C8A9-CBDF-4472-B4AF-EE0489CFD247:01}
谷中銀座の入り口


{0B79B844-7C65-432F-86BD-A287EAF5299A:01}
路肩のバラ


{A5B55B47-815C-4DB4-8DB5-46DE8756533A:01}
とあるお店の店頭のディスプレイ
右側の人、石ちゃんに似てる^_^


{2C5E11B6-BE75-425C-9C4A-AB31923CB2C1:01}
谷中から上野方面にてくてくと。


{75472E16-F725-468E-AF3C-BF2505F11C6A:01}
シオシオの楓の葉


{F03471E8-EDFD-41A6-93F0-34B9C3DC46F3:01}
路地裏


{48795CE7-4DE2-4697-84F3-98E449AB822E:01}
お寺の境内の柿の木


{2578C4F2-AEB0-4CCF-AF63-41202383851C:01}
スズメがちゅん


{C3E7B5A3-5E10-421A-A90A-7C75DA6206D3:01}
イチョウ

イチョウはヨーロッパで絶滅しており
江戸時代に日本に来たポルトガル人が
絶滅したはずのイチョウを見て
驚いたそうです。
その後、シーボルトにも影響を与えたのだとか。

この時ヨーロッパに伝えられた名前が、
銀杏を音読みしたギンキョウから
「Ginkjo」
(ポルトガルの発音なのでyではなくてj)

登録の際にスペルミスして、
「Ginkgo」
としてしまったらしい。

さすがにこのスペルだと、あちらの人も
発音できないとかで
Ginkjoに正そうとしたらしいのですが
却下され、今でもGinkgoのままなんです(笑)


{74DE31E1-EBA0-491B-82B3-90BBF76E98D5:01}
猫のオブジェ…ではなくて
生きた猫ですよね?(笑)


{786D9B02-2DE4-4A59-B4D7-AAC4544A8E61:01}
上野寛永寺に到着


{B17B83FE-AC42-4A52-B99F-AA338C2BFC95:01}
家康の命により天海が建てたお寺

比叡山延暦寺をベースとしており
山号は「東の比叡山」を意味する
東叡山となりました。

また、比叡山と同様、建立の年号を取って
寛永寺となりました。



{7D99C10C-915E-4838-B41A-40E60778A6BA:01}
本堂で一通り和尚さんの
ありがたいお言葉をいただき
御朱印もいただきました。


つづきます。