先日の北品川に関して。


{034AFCD1-5407-44A4-998A-1211429912C5:01}
「あの日の雨上がり」



強力なお散歩アイテムとして
古地図アプリがあります。

現代の地図は標準で付いてて
自分が現在いるところを
GPS使って指し示してくれますね。

その地図の部分を古地図にしてくれる
面白いアプリなんです。

例えばこれ

{37B41030-A174-4FB4-B434-96F59909DD62:01}
関東大震災直前の地図
大正5年~10年くらい。

青く示されているのが
この時私がいた場所
JR巣鴨駅のホームです。

画面左上
「目丁三鴨巣」(右から読んでね)
の巣の字の下あたりにある卍マークが
とげぬき地蔵で知られる高岩寺

「井染南」の植林はもしかして
ソメイヨシノを開発したところかな?

この地図で浅草界隈を探検(笑)すると
関東大震災で倒壊した
「浅草十二階」で知られる凌雲閣も
ちゃんと示されてます。

また、都電荒川線はこの頃は
東京都に移管される前の
王子電鉄として描かれてます。

もっとも東京も都ではなく
東京府東京市だった時代。
この頃にも橋下市長みたいな人が
「都構想」なんて掲げてたんですかね?

サンシャイン60も
この時代は巣鴨拘置所。
第二次大戦で負けて
あたり一面焼け野原になって
A級戦犯が巣鴨で処刑されるなんて、
この時代の人達は
想像もできなかったでしょうね

現代の地図と見比べながら確認すると
ここって昔はこんなんだったんだ~
となかなか面白いです。

お散歩好きにはたまりません。

ひとりブラタモリできちゃいます(笑)

{9E751AC6-22E8-4E15-9E33-E5AD33018514:01}
同じところで地図を
明治の終わり(明治39年~42年)
に切り替えたところ。
だいぶシンプルになりました。
南染井の樹林がさらに広がったんですね。

驚いたのは、この明治末期の地図に
私の会社がちゃんと描かれてました。
この時代すでに今の場所に
あったんですね~。
って、自分の会社の創立時期を
ちゃんと覚えとけよって話ですが(^_^;)

北品川あたりはどうかというと
街道筋は江戸時代から変わりません。
海岸線が大きく変わっています。
漁船や屋形船が係留されていた引き込みは
昔はそのまま目黒川につながってました。


「鯨塚」は
天王洲に打ち上げられた鯨が
浜離宮で将軍さまに謁見したあと
ここに骨が埋められ供養されたそうです。
そんな昔話の爪痕が
目の前にあるなんて
想像するだけでワクワクします。


{33A942AE-18D3-4DC8-A2C3-6E08895E1E70:01}
北品川の古地図はこんな感じ
荏原神社もちゃんとありますね^_^

目黒川の黒の右の鳥居が
利田神社


こんな古地図アプリを見ながら
街を散歩するのも楽しいですよ。

さてそんな北品川の
残りの写真


{55957182-536C-4DC0-A99B-B5F1DB372442:01}
お庭の木。実がたわわ


{E744CA75-DAE3-43D9-81BC-5821F657740A:01}
水門に鯨の絵

鯨塚見てからここに来ると、
「オォ!」って驚き

{4D65F567-8DBD-445C-BF0F-132027A43CFF:01}
荏原神社の落ち葉(加工済み)


{1B266D00-C360-4588-8A21-A78A37B27111:01}
鯨塚のある利田神社(加工済み)

ヘッドホンステレオで音楽を聴きながら
鼻歌交じりで撮影して
ふと後ろを振り返ったら、

「…しまった!囲まれた>_<」

歴史探訪っぽいのをしてる
グループの皆さん(10数名ほど)が
神社の鳥居のところに集まって
リーダーっぽい人が説明してました。

全く気づかんかった(笑)

みなさん熱心に
説明を聞いてらっしゃいました

{E2B3E858-2F64-4AC6-9601-9B7887D76622:01}
トタンの路地(加工済み)



{16D0C235-A978-475F-8FC0-B70E64159DB0:01}
未来のアーティスト