{A7D68351-B5E5-48E2-8BFF-6BDA762A7602:01}
やはり町会ごとに個性がありますね


{00918E66-3FBC-4FAD-8EEC-3725AD599E76:01}
こちらは先頭が
重鎮の皆様のようです


{5C46D4D6-E5F6-4277-B89C-B38703387C8C:01}
提灯竿の女性の後ろは大うちわ


{9E64DA25-1493-4253-A496-4035DB11FAE6:01}
お神輿も金細工が豊富で雅ですね!

うちの町内のお神輿は
手作り感満載の前衛芸術です(^_^;)


{A4442252-3194-470F-96D6-02C1CE185F65:01}
この暑さで、もうヘトヘト~


{F42792E9-7218-4B25-ABEC-701835F5BD52:01}
おらっあとちょっと、しっかりせいやっ!

なんて声をかけてるんでしょうか


{B90F26E9-AE9D-4A90-9C1B-E2CD8AD2919E:01}
お祭りとあっちゃあ
黙ってられね~ぜ

って感じの、気っ風の良さそうな旦那衆


{6EC33DDC-517B-4DD3-A33D-3618438645F5:01}
若い女性はついていくのが大変(^_^;)



{96CDE9A8-27B5-4F08-B0A5-2B44B8A4BDC7:01}
お神輿に手が届かない方々も
手拍子で盛り立ています。

この町会では若手になるんでしょうかね?



{071909F0-7317-4607-BEC3-C58C5B9D06A1:01}
おっと、矢沢永吉さん似の大将!
周りの皆さんから親しまれている
頼り甲斐のある人…とお見受けしました。

いい笑顔です^_^



{B5ACF018-1920-4A4F-83DF-A98BA72FA332:01}
地元の番組のレポーター
見たいな雰囲気の女性の方も
笑顔で担いでいます


{B7A89340-26D9-42E2-9B69-687D27C98137:01}
お神輿、とても豪華です


{C6F1EE18-209A-4CC0-8555-EF35F4A3203C:01}
先導役の方が
お神輿をコントロールしているようです


{DD976C73-2E9D-4DA2-BC6F-6F75C84F970D:01}
一致団結していますね^_^