続きです

{80897C04-CA09-4BEA-AC87-BFC558F45528:01}
豊島区役所連の
締太鼓のお嬢さん
捩り鉢巻きがイナセです


{0403F72B-C0C0-4462-89EB-216F36998762:01}
南大塚ロック連さんは
袖に錦鯉

{D20695ED-45B0-43C3-891C-93F045167814:01}
近いところの連は
身内が沿道で応援してくれてます。
何人も、沿道に向かって会釈をしたり
手を振ったり^_^

{EABC55A6-66F5-40A2-B098-F4CAFE91FA69:01}
帯の黒を中心に
上下で色を淡く配置するデザイン
ちょっとイマドキ風ですかね^_^
和服だからなのか
傘をかぶっているせいか
うなじが強調されているように思います



{35968A01-8E4A-4013-BF48-4BC01A5AE2EA:01}
三味線と、その後ろに鉦鼓


{0F48F801-5873-49E2-B465-A6C2E6B27CE4:01}
こちらは豊島岡女子学園 阿波踊り部!
の桃李連のみなさん
男踊りの衣装と
その後ろの鳴り物さんの衣装と
そのどちらも非常に凝ったデザインですね


{1E3AE838-B14F-43F5-A1FF-48ECA89F74C3:01}
ロック連さんの鍵マークは
地域の防犯、安心安全を意味するそうです


{2943FA10-FEB9-4D88-82AF-38E14C83C001:01}
桃李連さん


{5AA5C0D5-2EC7-490B-A799-D9DCB7699E7C:01}
一斉にクルリと回って
ラインダンスみたい


{517B448B-1B10-47CC-ACDC-F38DBF15F125:01}
キメっ!


{5FA797A6-5685-48E6-80EA-29089C2C9A40:01}
反対側もキメっ!

は、パナホーム連さん
その節はお世話になりました。
そろそろ5年が経ちました(笑)

{DEF318AF-0C8C-4401-9DCF-FEED2BA729A5:01}
「えらいやっちゃ、えらいやっちゃ
ヨイヨイヨイヨイ
踊る阿呆に見る阿呆  
 同じ阿呆ならおどらにゃ損、損」

で有名な「よしこの」のリズム
意外かもしれませんが
ほとんど使われません。



{F20851F8-E0DD-4AF9-ADD8-468E4F390B06:01}
指先の芸術


{C0AE6189-7F1B-49C5-9E62-80F583946ADC:01}
笛と太鼓

{04E9CE0F-2927-4F7F-9583-457D36235DE9:01}
各グループ、先頭はこのように
連の名を記した竿提灯を持ちます。
オリンピックの開会式で言う所の
旗持ちみたいなかんじですかね。
でもこれ、暗くなっても明かりが灯らないんです
乾電池式のLEDカンテラとかなら
安全に明かりをつけることが
できると思うんですけどね。

ちなみにこちらは
高円寺からお越しの胡蝶連さん
胡蝶蘭とかけているのかな?
高円寺は徳島阿波踊りに次ぐ規模と言われ
関東では最大規模の阿波踊り大会が
行われていますね。

続く…