緑のシャワーの後は
大塚で鳥料理専門店に。


{D8EFE1EE-34D7-4DE0-8369-1E1C505C6407:01}
料理だけでなく、
お酒も気の利いたものがいっぱい。
しかもカウンター席充実。


{DDFA58B8-5009-499C-AEF1-B54D282C7136:01}
タクシードライバーって、
あのロバートデニーロの映画?

と思いきや、これもお酒のラベルらしいです。


{A3FCB23C-3ABB-46E7-902D-18D05C6D44B0:01}
名物、白レバー。
数量限定ながら食べることができました。


{164FFEA4-2D41-412D-87C1-8ADBA7F95E53:01}
串盛りもそれぞれが美味しい!
ワサビの乗ったササミ。
ヘルシーでいいですよね。


{D4EA1FB1-7AEE-49A5-908F-AD7497982DAF:01}
鳥刺しだったかな?
ごま油をベースにしたタレに
つけて食べます。
これも美味しい。

{07BCB56C-F10F-4F6E-BF1D-79E29406FC11:01}
大分名物?鳥天


{C0CCB489-23EF-4966-96AC-8EA016E18167:01}
シロコロホルモンなど。


{33D3C531-52BC-4AFA-80FB-72F1D2AD2D51:01}
お酒は、電氣ブラン。
カタカナのデンキブラン(アルコール度数30度)
ではなくて、いわゆるオールドと呼ばれる
アルコール度数40度のほうです。
それに、「チェイサー」を頼むと
ビールの小が来ます。

冷凍庫で氷点下まで冷やした電氣ブランを
ビールをチェイサーに飲むのが正しい流儀
なのであります。

一時期地元のバーの冷凍庫にも
私の電氣ブランのマイボトルを
置かせてもらっていた時期がありました。

浅草の神谷バーが発祥で
発売当初の名前は電氣ブランデー。

電気は、舌が電気で痺れるような
アルコール度数…、
ではなくて、ガス灯が主流の当時
まだ珍しかった電気がハイカラの象徴として
イメージされていたことから。

ブランデーベースではありながら
ハーブリキュールをブレンドしていることから
正しくはブランデーではなく
カクテルの扱いだったために、
ブランと変更し、現在は
電気ブランという名前になっている、
と聞いたことがあります。

{B9CD3C17-7717-4846-9894-E9B3EBAEE390:01}
レーズンバターをお供にチビチビやりましょうか