今週のお散歩は
東京・調布にある深大寺界隈。
吉祥寺からバスに揺られて行きました。
昨年のお客さんが吉祥寺にあり、
その横を抜けてのお散歩。
ここも紫陽花が綺麗なのですが、
そもそも水が豊富で綺麗。
お蕎麦(深大寺そば)が有名なのもわかります。
苔むした木の幹。
水の豊かさと歴史を感じます。
水車小屋ともモミジ。
この水車小屋ではお米を突いていました。
ちょっと背景が賑やかすぎて
手前のモミジが霞んでしまいました(^_^;)
水車小屋の横に咲いている黄色い花は
「ビヨウヤナギ」
前回、根岸辺りで撮影した時には
花の名前がわかりませんでしたが、
その後の調査で判明したした!
水車小屋をスローシャッターで撮影。
ちょいやりすぎましたかね、
水車がもんのすごい勢いで
高速回転しているような絵に
なってしまいました(笑)
シャッタースピードを長めに開けると
全体的に手ブレしやすくなるのですが、
そこは根性で、三脚使わず手持ちで
なんとか持ちこたえました(笑)
緑の光のシャワーをあびて。
お堂もなんだか神秘的です。
カランカランと鈴を鳴らしたら
志村けんさん扮する「神さま」が出てきて
「とんでもなぇ、あたしゃカミサマだよ」
とやる、あのコントを思い出しました。
(覚えてる人いるかなぁ~?)
石碑の裏の苔。
もう一つのブログに似たような写真を
アップしたら、読者の方から
「苔マニアとしてたまりません」
なんてコメントをいただきました。
苔マニア、いらっしゃるんですね^_^
千と千尋に出てきそうな
店先の古風な提灯。
夕暮れ時にまた来てみたいです。
この写真も薄暗く見えますが、
これは真っ昼間を夕暮れ時っぽく写す
テクニックを使っています(^_^;)
お蕎麦やさんの店先。
つけ汁の出汁をとるための?
カツオの荒削りを干しています。
その向こうではタヌキさんが
暑さで汗を流している様子…。
木陰、お堂、紫陽花。
その全てが緑に包まれています。
別の水車の苔。
何を隠そう、私も苔マニア…。
まだ盆栽には手を出していませんが。
自分で育てた苔よりも
自然の中で育った苔が、
私は好きですね^_^
深大寺の立て札も、
いい感じに寂れています。
雅(みやび)の対義語は鄙(ひなび)
この鄙びた感じが風情を醸し出します。
さて、そろそろお蕎麦でも食べましょうか。
でで~ん。
深大寺そばと天ぷら。
屋外のテーブルで
緑のシャワーに包まれながら、
いただきます!














