春のうららかな日差しの中で
川べりを写真散歩

今日のお供は
予備機 Nikon D3100に
SIGMA  70-300mm F4-5.6 DG Macro
長尺なマクロですね。

{606B790D-C6A9-49AF-9BBC-6C8C813A0001:01}
水面を背景に菜の花
水面を反射した光が
綺麗な「玉ボケ」を作ってくれました


{2A05E680-15B5-420D-B5E3-90EDF18236DF:01}
この写真だけ
コンデジ Nikon P340
先日買った新兵器です。


{098013CD-6417-4B84-A85E-D9030D108F58:01}
寒桜
やや色が濃い目


{22CB27A4-07E8-4D9F-B1CD-577AC6333EF7:01}
それでも柔らかな色合いですね
長尺マクロの作る背景ボケも
このクラスではまずまずかな。


{EA061725-14E5-481B-A0A0-2145A547EAF6:01}
緑の中に咲くタンポポ
イエローとグリーンは相性がいいですね


{558A6A45-B10F-4566-AAAA-1E3A4E1DA195:01}
こちらは桃の蕾
これから咲くと思うとわくわくします


{88693D93-8162-4EBB-B678-532E8BE747C8:01}
ソメイヨシノもちらほらと
咲き始めました
ソメイヨシノの発祥は
東京・駒込駅近辺の染井というところ
なんだそうです。
JR駒込駅のホームのメロディーは
「桜」なんです。

染井で開発された品種だから
ソメイヨシノというわけで、
どこかの島で自生していた
なんて訳がないのですが…



{69CAEBEE-737B-4E14-8C47-42D89FB8F2B8:01}
ソメイヨシノの蕾
やはりこのくらいの淡い桜色が好きですね



{B72DD91F-7EDA-413D-9944-CD7136C77971:01}
赤いチューリップ
花びらのエッジが
少し立ちすぎている気もしますし
後ろの白い花のボケ具合が
二重ボケになっていますが
1万円台のレンズと
二世代前のエントリーモデルの
一眼レフとしては、
コスパ含めて満足の域でしょう。
いくらiPhone6のカメラが進化したとはいえ
さすがにここまでの写りは厳しいのかな




{D38A3CC1-0B85-4257-ABFE-933D5275991F:01}
春の陽をめいっぱい受けて
綺麗に咲いています


{AF1D422F-338A-46D2-BD12-6E5A12BD7B76:01}
ローアングルからのタンポポ
土手沿いの花は
自分が動けばいろんなアングルで
撮影できるので楽しいですね。
足元に注意です


{7FE5A542-ED6F-4346-B158-465C3C3C13FB:01}
ホトケノザ
小さく淡い紫の花

{9FFFA486-7B56-4AA8-BEDB-A07B5979F8E7:01}
ムスカリ
今度は前ボケを入れて
奥の紫の花にフォーカス


{ECD435E2-D333-4C6F-BA0D-37BBB5EAA6DF:01}
土手の斜面に自生する
一面の菜の花
手前左、白いガードレールが
見切れてしまいました。
トリミングすればいいのですが
ここはご愛嬌ということで(^_^;)


{DC8C28A4-50FA-4B98-87BC-FC605FD9A7B5:01}
今日のお供、近影
カメラ本体がかなり小さいので
相対的にレンズが巨大に見えます。

マクロの割には
ワーキングディスタンス
(レンズの先端から被写体までの距離)
がやや長めなことを除けば
なかなか遊べるレンズです^_^