「2013夏 乗鞍岳アタック1」の続きです。
山歩きについて。
山歩きというと、山頂に立った達成感や
素晴らしい景観と引き換えに、
急な斜面を汗水ながしながら
登るというイメージをもたれている方も
多いと思います。
このイメージは正しいのですが、
山にはまだいろいろな魅力があるのも事実です。
山頂にむけて山道を歩いて行くと、
すでに下山してくる人たちとすれ違います。
見ず知らずの人ですが、お互いに
「こんにちは~」
と声を掛け合います。
この日、中学生くらいの子たちも、
元気に「こんにちは!」と
声をかけてくれました。
私も挨拶を返すとともに
「山頂まで行って来れた?」
と聞いたところ、
表情を曇らせ、しばらくの沈黙のあと、
「・・・途中で挫折しました」
と悔しさをにじませていました。
以前紹介した漫画「岳」に
こんなセリフがありました。
「よくがんばった!
山頂も山だけど、ここも山なんだよね。」
思わずこの言葉をかけようとしたら、
その子たちはすでに先へ歩いて行って
しまいました。
こんなふれあいがあるのも
山の魅力かな、と思います。
表参道あたりではあり得ない話ですから(笑)
今回は、登山中の景色を紹介します。

中央に見える鋭利な山は
有名な「槍ヶ岳」です。
槍ヶ岳の穂先の先まで登るのは
山好きとしては一度は憧れるものですが、
かなりの経験と技術を要するため、
簡単には実現できません。
「アルプス一万尺 小槍の上で~」
という歌があります。
この小槍は、この槍ヶ岳の槍の穂先の
近くにある、同じように鋭利な岩のことです。
もちろん、そんなとんがった岩の上で
アルペン踊りなんて踊れません(笑)
槍ヶ岳の右手前に見える山が、
これも登山家あこがれの山、
穂高連峰になります。
日本で3番目に高い山、
奥穂高岳と、その隣の
「ジャンダルム」が見えます。

乗鞍にはこのような山上湖が
いくつもあります。
直射日光があたれば、本来なら
ブルーやエメラルドグリーンに輝きます。
この色は、岩から溶け込んだミネラル分の
影響だと言われています。
氷河なんかも、深層部分はところどころ
ハッとするようなブルーだったりしますよ。

カールを渡って来る風が
とても気持ちいいのです。
遠くでゴーという音が聞こえます。
飛行機か、雷鳴か・・・。
音はすれども姿は見えず。
遥か彼方なんですね。
聞こえてくる音はそれだけです。
蝉の声もクラクションも上司のぼやきも
何も聞こえてきません。

では道草はこのへんにして、
山頂を目指しましょう。
手前の丘陵にクイがたっています。
ここもれっきとした山です。
蚕玉岳(こだまだけ)と言います。
蚕玉岳の山頂が、2,979m
ここまで来ると酸欠で息苦しくなってくるので、
大きく深呼吸し、呼吸を整えてから
最後の胸突き八丁をのぼることにします。
その先に見える祠が剣が峰、
3,026mで、日本で19番目に高い山です。
その山頂まであと少し・・・。
iPhoneからの投稿

