JOSHO1 HYPER RACING ブログ -641ページ目

XR100モタード 鈴鹿STクラス用マフラー

どーも、久しぶりのOZZYです。



XR100モタード用のマフラー(名称未定)が

いい感じに仕上がりました。







$JOSHO1 HYPER RACING ブログ

※画像はプロトタイプ
※サイレンサーバンドはステンレスの予定です。
※ヒートガードの形状が変わります。







ぐーんぐーん走ります。登ります。



今回のマフラーのコンセプトは 「誰でも速く!!」 です。

ピークを狙いすぎると、アクセル開け開けで走る・・

たとえば藤○優のようなライダーなら良いのですが、

私のようなレベルでは、アクセルを開け直した時のロスが

大きくタイムが出にくいのです。




もちろん、優勝を狙えるマフラーでなければ

意味がありませんから、ピークを無視する訳では

ありませんが、それよりもピークを 「長く」 取ることを

重要視しました。




それにより初心者が速く走れて、

S字、ダンロップをグイグイ登ります。


そして、STクラスは台数も多くレベル差も大きいですから

他のライダーと接触しそうになり、混戦中にアクセルを

一瞬戻すシーンが多々あります。

そんな時にもグッと加速してくれるので置いて行かれません。








特徴はパワー特性だけではありません。

JOSHO1のマフラーはどうせならトコトンこだわって、

フルチタンにしました!

とにかく軽い!!!頑張って減量している人も多いですが、

あとひと押し!マフラーで軽さも手に入りますよ。






もうひとつ。

フルチタンの良さは軽さだけではありません。

「熱」に対しても有利です。

40分ガンガン走行して、ピットに戻ってわずか数分で

エキパイを素手で持てるくらいに熱を逃がします目









良いとこだらけのチタン!!

なんで皆使わないのか?





それはもちろん・・・・




材料が高い叫び



そして加工が難しいドクロ







値段はもう少しで発表しますひらめき電球









いくらでも買うよ!!


というくらい、どうしてもタイムが欲しい方は

今から予約して下さい。







多分あんまり沢山は作れませんので。








ジャマーズさん頑張って下さい!!









音はこちらで確認出来ます。

レース用にしては、かなり静かグッド!

鈴鹿サーキット STマフラーテスト結果

マサル ブログ


昨日は市販型のマフラーをポン付けでのテスト、


特別プロトタイプと違う処はないんですが


フランジ部分をジョイント式に


そうする事によってマフラーの振動での割れ防止と、


取り外しが楽チンになりますパー


この一手間が作る側からすると面倒なんですよね~  (WJさんいつもありがとうございます)




テスト結果


JOSHO1チーム影の立役者ことOZZYがトップタイム(手計測)


マサルを上回る好タイムでしたビックリマーク


いつもなら自分の方がタイムがいいので、どないやオーラ出してるんですが叫び今回は負けですわ。


OZZY本番もがんばってやにひひ




ホームページで販売報告しますのでしばしお待ちくださいね。


気になる方は、電話受け付けも行っておりますので宜しくお願いします。



桃園サーキット

マサルブログ

まだ台湾です。

今日はチーム員と桃園サーキットにテストに来てます。

なんのテストかわ内緒にひひ

photo:01



バイク4日目、ちかれたよ~叫び



iPhoneからの投稿

鈴鹿サーキット

マサルブログ

出来ましたにひひ

STマフラー

photo:01



上が市販型で下がプロトタイプ

違いはフランジのジョイントとヒートガードです。

天気も持ち直しそうなので良いテストが出来そうです音譜

photo:02





iPhoneからの投稿

夜食

マサルブログ

弾丸レースです。

現在明日の1時?いや?今日の夜中1時です~叫び頭まわりませんわビックリマーク

台南から台北まで車で5時間かけてかえって来ました叫び

お腹が減ったのでコンビニで買い出し

photo:01



これ食べたら寝ます目



iPhoneからの投稿