おはようございますニコニコ


1歳半健診で紹介された子ども発達センターへ行って来ました立ち上がる飛び出すハート

すみません…実は2回目ですアセアセ

1回目に行ったときのことを全く書かず放置してしまい笑い泣き今更思い出そうにも間違ったことを書きそうなので1回目の相談についてはざっくりここに書きます昇天



まず心理士さんと子どもが一緒に遊びます。おもちゃの遊び方を教えて(このボタン押すんだよ〜と手を引いてあげたりして)出来るかとか、おもちゃを取りに行く心理士さんの後を追う=おもちゃ出すってわかるの?とか子どもの反応を見たりこの行動は何か訴えているのかと考えたりするような感じでしたニコニコ

で、家ではどんな感じかを話したりキラキラ


そしてその後は小児科の先生とお話します。これは意味あったのかと思うくらい手応えがない笑い泣き

だって発語がない不安を伝えても


「必要がなければ話そうとはしませんからね〜

保育園みたいな同じくらいの子がいる場だと、向こうが何か声出したからこっちも声出してみようかな?ってコミュニケーションが生まれたりするけど自宅保育だとね。何も言わなくてもわかってもらえるみたいなところもあるから。

おはようって言ってみな、って言ったところで言わないし、話しかければすぐ喋るようになるってことではないからね」


と言われてしまう昇天


1〜2ヶ月で変わることでもないし、次の相談は出産後でいいよと言われましたキョロキョロ



…ということもあり、2回目は心理士さんと遊ぶだけの日でした照れ

前回より成長を見せてくれたのはまず声が出ること立ち上がる気づきうちの子は黙々と遊んでるタイプなのですが、よく声を出して走り回る!!

そして指差ししながら「いっ?」という疑問系の声を出したりと不思議がることが増えた笑

心理士さんが持っているボールペンに興味を示して紙にぐるぐる落書きもする鉛筆

同じ物がなくて恐縮ですが…

ミキハウスのこんな感じのおもちゃがあり、ブロックを中に入れることもできましたニコニコハート

ちなみに家に似たようなブロックを入れるおもちゃがありますが、分解してしまいブロックを入れる行動に至らず投げてしまいます不安


あとは自分と同じくらいの高さまで箱を積み上げる遊びもできましたし(大きい順に箱を詰めるかといえばそれはできないのですが)、自分でおもちゃを探しに行って興味のあるものを見つけることもできる。

そしておもちゃが入っているタッパーのような箱を開けるために、箱をママのところに持って行く…という動作を教えてもらっていましたびっくり

これは3回目位で理解した感じもあったので、大人が2人いるときに教えて行けばそのうち自分で持って行くようになるよ〜とのことでしたおねがい


声が出るようになったとは言え発語と言うほど意味のある言葉は喋らないし、まだまだ意思の疎通もできてないと感じることも多いですが、引き続き様子を見ていこうと思いますニコニコ


次回は3ヶ月後くらいブルーハート

出産後になるのでまたちょっと成長を見せてくれそうな予感です照れ