JR中央本線の茅野駅で列車待ちの折、駅西口に隣接する複合施設内で映画監督・小津安二郎に関する展示コーナーに出くわしたわけですが、駅の反対側、東口の方にもちとちょっかいを。

 

駅から跨線橋でもって繋がった公共施設がありまして、中には市民館やら市美術館やらがあるもので、美術館の方にちょいと。折しも(入場無料で)「木之下晃-音楽を撮るⅡ」という写真展が行われていたものですから。

 

 

主にクラシック音楽関係の、指揮者や演奏家たちの写真を手掛けたことで知られる写真家:木之下晃。フライヤーにもあるとおり、カルロス・クライバーやマルタ・アルゲリッチをはじめ、数々の音楽家にカメラで迫った人でありますねえ。作品はかつて音楽関係の雑誌などにも取り上げられて、接したことはわりとあったのではと思うところです。

 

諏訪市の出身ということで、いわば地元近隣出身の芸術家として作品が多く茅野市美術館には収蔵されておるようす。その蔵出し展ということになりますか。

一瞬を逃さない集中力で、本来なら姿のない音楽すらも写しとる力。その作品は 国内外で「音楽が聴こえる」と高く評価されています。

同美術館HPでは木之下作品をこんなふうに紹介おるのでして、写真は確かに一瞬を切り取り固定するものではありますけれど、確かにその一瞬から音楽という時間芸術がこぼれ出すといった想像が働いてしまうものになっていようかと。

 

その一方で、上の指揮者カルロス・クライバーの姿からは、キャンセル魔と言われた気難しい人というよりも音楽を生み出す喜びに溢れた様子が見てとれる。おそらくは覚悟を決めて?本番に臨むにあたっては気難し屋の一面は引っ込んで別の内面が表出している、その瞬間を捉えたてなところでもありましょうか。曲目が何だったのか、気になるところでもあろうかと。

 

他に画像を紹介できないのは致し方ないとして、曲目がヴェルディの「レクイエム」と分かっているリッカルド・ムーティの指揮姿などは、まさに「怒りの日」の瞬間であるか?!といった激しさが窺えたり、カルロ・マリア・ジュリーニの祈りにも似た姿はあたかも聖職者であるかのよう。些か失礼ながら、カラヤンの単に(?)目を閉じて指揮するところは異なる雰囲気が醸し出されていると思えたものです。

 

ま、こうした印象・感想はおよそ鳴っているであろう音楽を(勝手に)想像したところから来る(それこそ勝手な)思い込みかもしれませんけれど、木之下作品を見る際の楽しみ、引いてはその演奏家の演奏に改めて接する(といって物故者が多いので録音媒体の再生になりますが)ときの楽しみを増すことにもなりましょう。

 

ちなみに木之下作品には音楽家を撮る以外に、世界の歌劇場やコンサートホールを撮ったシリーズもありまして、本展ではそのシリーズの撮影にあたる写真家の姿を収めたビデオが上映されておりました。

 

東京近辺のコンサートホールですと、何度も出かけている関係で、ホールを見て何かしらの音楽を想うということもありませんですが、これが海外となりますと、個々のホールや劇場を訪ねたのが一回きり、多くても数回にとどまりますから、ホールの写真を見ただけでその時の演奏を思い出すことになったりもしますですね。

 

本展を覗いたときはまだまだ暑さが募る時期でしたが、これを書いている10月初旬になって、自宅で音楽を聴くにも良い頃合いとなってきたようで。ネット検索で木之下作品のあれこれにふれながら、被写体関連のCDでも取り出して聴いてみようかいねと思う、芸術の秋、音楽の秋の今日この頃でありますよ。