近所の工事に些か堪えかねておるわけですが、ブログ更新をお休みしている徒然に、興味本位でAI(具体的にはMicrosoft BingのCopilot)に自らのブログを「どんなブログ?」と尋ねてみることに。結果としては、「そういう傾向と受け止められているのだあね」ということが分かったのでありますよ。こんな具合です。

此処彼処見聞控 はこんなブログ
此処彼処見聞控(ここかしこ 見聞きのひかえ)は、筆者が「興味の赴くままに見聞きするあれやこれや」を自由に綴る個人ブログです。主な内容は以下のとおりです。
  • 本の感想や読書メモ
  • 映画の鑑賞記録
  • ミュージカルや演劇、クラシック音楽のレビュー
  • 絵画展や美術館訪問レポート
  • 旅日記(城めぐりや地方散策など)
  • 日常の雑感や時にはまじめな考察
このように、趣味のインプット/アウトプット記録を幅広く扱うライトなエンタメ・カルチャー系ブログと言えます。

AI解析をして「客観的な」と言っていいのかは定かでないものの、まあ、だいたい「そんな感じ」ではありますかねえ。ただ、「ライトなエンタメ・カルチャー系ブログ」と言われてしまいますと、「そうなのかかあ…」という気も。

 

ちなみに、この解析結果を受けて次なる質問項目を促す表示がありましたな、「このブログは他のブログとどう違いますか?」と聞いてみれば?てな具合に。それではお勧めに従って。

他のブログとの主な違い

1. カテゴリの多様性
  • 本・映画・音楽・演劇・美術館巡り・旅日記など、複数のカルチャー領域を一つのブログで扱う
  • 通常は旅行専門や美術館レビュー専門など、ひとつのテーマに絞るブログが多い中、「興味の赴くままに見聞きするあれやこれや」を雑多に綴るスタイルが特徴
2. パーソナルで砕けた視点
  • 筆者自身の率直な感想や気づきを軸に、あくまで“雑記メモ”的に軽く書き留める
  • 深い考察を交えつつも、大げさにならずに読者との距離感を保つカジュアルさが魅力
3. 更新スタイルと頻度
  • 毎日のように細かいトピックを複数投稿し、“見聞きメモ”を積み重ねる
  • 投稿内容は短文でスピーディーにまとまっており、気軽にサクッと楽しめる
4. 広告・商用要素の控えめさ
  • アフィリエイトリンクやスポンサー広告を多用せず、執筆者の純粋な体験を優先
  • 商用色が強いグルメや物販レビュー、旅プラン提案中心ではない
このように、ひとつのジャンルに縛られず、筆者独自の好奇心に従って幅広くコンテンツを提供するスタイルが、「此処彼処見聞控」を他のブログと一線を画す最大のポイントです。

てな具合に、あれもこれもという裾野の広さ(よく言えば、ですが)がどうやら個性的なようですね。ま、そういうスタイルなわけですのでね。

 

それにしても、「ふ~ん」てなことに気付かされたりもするこのAI検索。一度試してみると面白いかもしれませんですよ。結果がお気に召すかどうかは請け合いかねますが…。

 


 

と、お休み途中でちょいと顔出ししたものの、家にいて騒音が…と言っているくらいなら出かけた方がよかろうとようやく。唐突ながら山歩きでもしてこようかなと思っておりまして、明日もちとお休みということで。