若い頃、ディスクユニオンあたりにCD漁りに出かけていた頃かと思いますけれど、たぶんその店内でブルーノート・レーベルの名盤ガイド的な販促用冊子を見かけたのですな。お目当てCDのもっぱらクラシック音楽系であったものの、予て(その当時ですが)ジャズにはそこはかとなく憧れを誘うようなところがあった。他のジャンルよりもジャズはクラシックとクロスオーバーしやすい(実際、その手の録音も多々あるわけで)ことから親近感を抱きつつも、どうにもとっかかりが無いという状態だったわけです。
なにしろジョン・コルトレーンという名前は聞いたことがあるも、てっきりピアノの人だと思っていたくらい。今となっては笑うしかないところですが、そんな門外漢でも知っているブルーノートというレーベルの名盤ガイドが手に入ったとなれば、「ああ、こういうのを聴けばいいのね」と俄然弾みがつくわけなのですなあ。
以来、名盤ガイドを手に入れたディスクユニオンの都内各店のお世話になりつつ(つまりは中古盤探しで)次々とブルーノートで名盤の呼び声高いものを聴いて行ったり。果ては、その当時新橋にもあった「SWING」(今は銀座だけのようです)というジャズクラブに出入りするくらいになって、「ジャズにもいろいろあるのであるなあ」といかにも素人らしい思いに駆られたものでありましたよ。
ですが、結局のところ、個人的にジャズ熱は一過性のもの(麻疹みたいなものですかね、誰でも罹る?)で、徐々にフェードアウトしていき、今なおやっぱり素人なのですけれどね。ごくごくたまに、かつて買い集めたCDを取り出して聴いてみるくらいに落ち着いたわけで。
と、やおら昔語りを始めたですが、どうした加減であるのか、Amazon Primeで「あなたにおすすめ」的に出てきたのが、こんなドキュメンタリーだったのでありまして。
『オスカー・ピーターソン Oscar Peterson: Black + White)』。上に触れたとおりに多少聞きかじった程度のジャズながら、オスカー・ピーターソンの名前は知っている。さりながら、ジャズ関係のあれこれを渉猟しているときに、あまりに目に付く名前であったものですから、ジャズプレイヤーという以上にエンターティナー的な存在であるかと勝手に思い込み、その演奏に接することはついぞ無かったという。
てなことでしたので「まあ、この際に…」と見てみたドキュメンタリーだったわけですが、なかなかに凄い人だったのだなとは、今さらながら。映画の中で、彼にトリビュートの言葉を捧げていた人たち、例えばビリー・ジョエルやクインシー・ジョーンズ、ラムゼイ・ルイスにハービー・ハンコックといったあたりが「彼のおかげで今がある」といったふうで。オスカー・ピーターソン(の演奏)自体は知らずに来ていたものの、彼の影響下にあるという数々のミュージシャンの演奏には折々触れていたのであったかと、思ったものでありました。
ですので折角の機会ですので、映像とは別にCDでも一つ聴いてみることに。手持ちはありませんので、近隣図書館でもってオスカー・ピーターソン・トリオによる『プリーズ・リクエスト』を借りてきて。
一聴して思うところは「ああ、時代を感じるなあ」ということ。もちろん、自分自身が生まれる前の時代の雰囲気と言いましょうか。ちなみにオスカー・ピーターソンの演奏をWikipediaの記載から借用するとこんなふうなのですな。
スイング期の流れを汲む奏法にモダンな和声感覚を取り入れたスタイルで、ジャズ界きっての超絶技巧を誇り、ダイナミックかつ流麗な即興演奏で知られる。
スイング期とあることについては、CDのライナーノートの記載でも少し補っておきましょうかね。
1930年代、「スイング・ミュージック」とよばれたビッグ・バンド・ジャズが、ジャズ・ファンばかりでなく、一般大衆を湧(ママ)かせたのは、映画主題歌、ミュージカル主題歌、ポピュラー・ソングを素材として、親しみやい演奏を心掛けた点にあった。
何やら漠然とした印象でオスカー・ピーターソンに近づくことのなかった若い頃の想像は先に触れたとおりですが、どうやらあながち間違いでもなかったようでしたか。このCDの帯には「オスカー・ピーターソン永遠のベスト・セラー」てな言葉が載っていますので、いわゆる名盤のひとつでしょうけれど、曲目には(誰も知っているタイトルと思しき)『酒とバラの日々』や『イパネマの娘』といったスタンダードが見られますしね。
オスカー・ピーターソンの演奏活動は1950年代から2000年代まで、半世紀の長きにわたるかと思いますが、その間にもすっかりジャズも多様化していて、いわゆるモダン・ジャズの方向からすれば、分かりやすくも時代がかっているてな印象ということになりましょうかね。
ジャズというと何とは無し、灼熱のジャズライブみたいなイメージが浮かんできますけれど、真夏の夜のジャズとして耳を傾けるにはオスカー・ピーターソン・トリオあたりの演奏の方が安眠に導かれるのではなかろうかと思ったりもしたものでありますよ。ホットなものもいいですが…。