NHKドラマ10で『舟を編む』を見ておりますが、「紙の辞書は今の時代に必要か」と考えを巡らす場面がありましたですね。時代の流れの速さによる修正加筆、はたまた誤植が生じたりした時の訂正などに即応できない紙媒体はデジタルに敵わない…という面は確かにあろうかと。
ただ、そうした流れに反論するように、紙の辞書を編集していたその時、その時の言葉のようす、載っていれば新語であっても一般化したのであるなとか、まだ載ってなければ一部の流行にすぎないのかとか、あるいは語釈そのものも「その時にはそう理解されていた」という軌跡が残せるのだといったような話がありました。
確かにそっち方面のことも大事でないとは言いませんですが、そうなってくると、紙媒体発行時を生きる人たちのために「言葉の大海原を渡る舟を編む」というのとはちと目的がズレてしまっているようにも思えたり。
ではありますが、人々が辿った軌跡を残すという作業(これを一営利企業がやるという判断は別として)、なるほど後々に歴史を知る手がかりになることもあるのだなと、このほど覗いた展示を見ていて思ったものでありましたよ。
立ち寄りましたのは東京・国分寺市にある東京都公文書館。夏企画展として開催中の「江戸の地誌・絵図~その系譜をたどる」を覗いたわけですが、「系譜をたどる」という部分、これは必ずしも一つの出版物の改訂経過をたどるのではないものの、年代の異なる地図・地誌を参照することで、経年変化をたどることができるのですよね。本来ではないにせよ、辞書の改版にも結果として同じことが言えるような気がしたものです。
『寛永九年江戸図 内題;武州豊島郡江戸庄図』(1632年)
『寛文十年江戸絵図(新版江戸大絵図)』(1670年)
『分間江戸大絵図(新板江戸大絵図)』(1676年)
こちらは江戸時代初期、お江戸の市中を描いた地図を年代順に3種並べたものでして、地図だけに細かいところを見てしまいたくなる(が、画像ではちいとも判別できない…)ところながら、差し当たり目を留めるべきは、江戸の町がどんどん拡大していっていることと作図の緻密さが増して行っていることでしょうか。
一番上は、いかにも手書きで作った地図という感じである上に、お城などが立体的なイラストで表示されている。こうした地図の作り方は今でもあるでしょうけれど、地図の正確さに頼る実用性とは別の意図で作られるのではなかろうかと。
それが44年後の一番下を見る限り、これはどうしたって地図そのものですよねえ。こうした経年変化は、(この時代ではありえませんが)常に上書き改訂が行われていたならば、知ることができない情報なわけです…てなふうに考えたり。
ちなみに一番下の精巧な地図を描いたのは遠近道印(おちこちどういん)という、人を食った名前の絵図師であると。当時「開発の進んでいた江戸東部…本所・深川を図の左下、江戸湾海上に組み込むという新機軸を見せてい」たりと、なかなか工夫に富んだことをしている。広げたときに収まりのいい形にしている一方で、「図中の○印・△印を合わせると接合できるという仕掛け」(切り取ればぴったり合わせることができる)も施しているそうな。
さらにこの遠近道印、大型地図を方形に収まりよく配置したものの、狭い場所では広げて見られない、繰り返し広げると折り目の部分が傷んでしまうてなことが気になったらしく、「自ら製作した図の正確さはそのままに、地図帳に仕立てるという画期的な発明を」も手掛けたのであると(上の画像の真ん中上)。惜しむらくは頁ごとに東西南北がまちまちであったことで、重版出来には至らなかったそうですが…。
ただ地図帳の発想は、全体像を把握するよりもむしろ細かい地域の情報を参照するものとして、後の「切絵図」に繋がっていったのでもあろうかと。
『東都番町図 全(内題:番町絵図)』(1755年)
こちらが切絵図の始まりとされるものですけれど、番町という地域を切り取ることが選ばれたのはもっぱら実用本位の故であるようで。「旗本屋敷が建ち並ぶ番町は、江戸屈指の道に迷いやすい街区」だったそうですのでね。今ならばスマホでマップを見ながら「あっちかぁ、こっちかぁ」とやるところを、江戸期の人たちは切絵図片手に目的地にたどり着いたのでありましょう。
ということで、地図は不案内な町を歩く際に欠くべからざる携帯品となっていった一方で、花のお江戸に出てくる人たちへの情報提供として「名所案内」(要するにガイドブックのようなものですな)も刊行されていたとか。
「江戸最古の絵入り名所案内的地誌と評価されている」という『江戸名所記』(1662年)は、「江戸御城・日本橋・東叡山から始まりけ、計80箇所の名所を挙げてい」るそうな。これが京都の版元から出されたのも徳川の世となった時代のなせるところでしょうかね。
地誌の方では天保五年(1834年)に刊行された「『江戸名所図会』において集大成を見」たとされるようですが、これに対し「編さん開始から足かけ40年をかけて行われた精緻な調査と考証、挿絵の高い写実性」と説明があったのを見て、「ああ、辞書編纂みたいだ」と思ったものでありますよ。ということで、ドラマ『舟を編む』を思い出しながら、興味深く見てきた展示なのでありました。