あたかも観光旅行であったかのように松山で訪ねた先々のことを書いておりますが、さすがにもうありません。ですが、「鯛めし」を食したことには触れておこうかと。
各自勝手にという食事が昼1回、夜1回ありまして、結果的にはそのいずれもが「鯛めし」であった…というお話なのでありますよ。
3年前に両親連れで松山に来たことは先に触れましたけれど、その折の「鯛めし」が旨かったものですから、晩飯用には端から店まで決めてありました。
で、晩飯に「鯛めし」を食することは必定ということでしたので、昼は何にしたものかと思いつつ道後でふらりと入った食堂でメニューを見れば、「鯛めし」にはいく種類かあったのですなあ、県内でも地域的な違いを反映して。
そうとなれば、その違いとやらを試してみたくもなるもので、結果、2度にわたって「鯛めし」をということになったのでありますよ。
ですが、後から分かったことながら地域的な違いを食べ比べるという目論みはあいまいに。なんとなれば、道後の食堂メニューには「南予風鯛めし」と「中予風鯛めし」とがあり、後者は鯛一尾が乗っかった炊き込みご飯風で食べきれるか?と思ったことから、前者を選択。この「南予風」というのが宇和島の鯛めし、即ちごく一般に言う「鯛めし」なれば、夜に出てくるのとおんなじなのか、違うのか、微妙になってしまったわけなのですね。
とまれ、まず一食目ですけれど、こんなふうに出て来ました。かけだれはとろろになっていて、とろろご飯はそのままでおいしいものですから、まあ、文句のつけようもなく、それなりの満足レベルかと。
では、夜の方はといいますれば、目指すお店で改めてメニューを見ると、「活き鯛めし膳」とあって括弧書きで「ひゅうが飯」となっているではありませんか。「日振島(宇和島の沖合い)を根拠地としていた伊予水軍が作り始めた料理」で、日振島がなまって「ひゅうが」と転じ、その名がついたのが「ひゅうが飯」であると。
こちらはのかけだれは生卵を使っている点で昼のとは一線を画しておりますが、敢えて「ひゅうが飯」と注釈し、ストレートに「鯛めし」と言えないとするならば、昼の方が本来的な「鯛めし」であったのだろうかと思えなくもない。また「ひゅうが飯はあじ、かつお、いわし等でも作られる」と言われてしまいますと、「鯛めし」のオリジナリティーやいずこ?とも。
とまあ、後付け含めて様々に能書きを語っておりますけれど、とにもかくにも食事として肝心なのは「旨かったのかどうか」でもあるわけでして、こう言っては何ですが、いささか素性の怪しい「ひゅうが飯」に軍配を挙げねばなりますまい。やはり、かけだれにひと工夫、ふた工夫しているのではないですかね。うまいです!
ちなみに夜の部では、鯛めし登場を待つ間に道後ビールを飲みながら、これも名物らしき「じゃこ天」をつまんでおったですが、これも後から知れば宇和島かと。
いったい松山本来の名物とは何ぞなもし?と思ってしまうところながら、この際はうまいものを食したということで結果オーライと思いましたですよ。