ちょいと前に放送されたEテレ『ドキュランドへようこそ』を(録画で)見ていて、始まりのところはちとしみじみと…。「人並みの幸せを手にしたはずの52歳。しかし2人の息子は別れた妻のもとにいて、田舎暮らしを楽しむつもりで購入した家は土台が傾いているのが現実…」というオランダ人のおっさんロヒールは、その年齢になっても自分探しのような、やりたいこと探しのようなことをしていたのであると。

 

老齢ながら健在の父親には、昔から何ごとにつけ、中途半端な取り組み方であったと諦め気味に語られてしまったりもするロヒールですけれど、80億を超える地球の人口のうち、かなり多くの人が「他人事でないぞ…」と思ってしまうかもですなあ(かく言う我が身も振り返りつつ)。

 

ですが、この番組のタイトルは『第二の人生の始め方 グラスに響くメロディー』というものでありまして、思いがけずも一心に取り組めるものを発見して、第二の人生スタート!ということに。子どもの時に出会った楽器「グラスハープ」の魅力を再認識したロヒールは、プロを目指して猛練習を始めるのですが…と話は続いていくのですよね。。

 

こう言ってはなんですが、ロヒールがグラスハープに目をつけたのは奏者の数が少ない、つまりは競争があまり無いということに「勝算あり!」と見たか、「よっしゃぁ!」という一念発起の背景には採らぬタヌキの皮算用的な思惑が働いていたように思えなくもない。父親にしても、些か呆れながら暖かく見守るというスタンスであって、心の中では「どうせまた失敗して…」と考えているような節がありますし、普通に考えると父親氏の見方というのが、ごく普通の受け止め方だろうとも。

 

さりながら年齢の故か、いまさら恥も外聞もないと開き直ったようなロヒール。まずは自作の楽器を改造自転車に積み込んで街中へ繰り出し、ストリートミュージシャンとして演奏を開始するのでありますよ。奏者が少ないだけにグラスハープという楽器もその音色も物珍しいところから、ちょっとした人だかりもできるようになりますと、今度は海外で演奏機会を提供したいと言ってくる人まで現れたとは。

 

ま、そんな上手い話に乗っかったところが騙されて…という流れも今のご時世、ありそうではありますが、ロヒールはちゃんとドバイに出かけて演奏の機会が与えられたのですな。ただし、演奏自体は失敗に終わるのですが…。

 

というわけで、ロヒールの挑戦は(現在進行形で?)続く…という幕切れで番組は終わりますけれど、この話、笑ってばかりはいられない面もありますですねえ。日本には「年寄りの冷や水」といったことわざがありますけれど、あんまり慣れないことをやったところで反って災いが…みたいなニュアンス。ではあるも、これを少々突き抜けたところにこそ「道」は開ける?てなことはあるのかもしれんなあとは思ったところでありますよ。どのみち、失敗しても「今さらだった」ということですので、よく言われるようにやらずに失敗するよりもやって失敗した方がまし的なことでもありましょうしね。

 

ということで、それを我が身に引き寄せてやおらやりたいこと探しを始めるわけでは全くありませんですが、この先、長いんだか短いんだか分からない中で、ちいとばかりの刺激にはなったものでありましたよ。

 

と、ここで話は変わるのですけれど、そも「グラスハープ」という楽器って、「グラスハーモニカ」とは違うものであったのか?ということを、今さらながら知ることになりましたので、ちと書き留めておこうという次第でして。

 

番組の中でロヒールが演奏していた楽器は「グラスハープ」と紹介されておりましたな。大きさの異なるワイングラス(状のグラス)を並べ、中に水を入れて音階を整え、湿した指先でグラスの縁をこすればあら不思議!透明感に溢れた音が立ち上るという具合。

 

という理屈を押さえた上で、「そうなんだよねえ、モーツァルトはこの楽器のために曲を書いていたりするのであるよ」と思っていたわけですが、収録CDの曲目リストを見れば「for glass harmonica」とある。てなことから、完全にグラスハープとグラスハーモニカを混同していたのですなあ。

 

さりながらグラスハーモニカという楽器は、グラスハープの改良系であって、発明者はなんと!あのベンジャミン・フランクリンであると。この人、本当にいろんなことをしてますなあ。日本でいえば平賀源内のような…と思えば、奇しくもこの二人、18世紀の同じような時代を生きた人たちであったのでしたか。もちろん互いにあいまみえたことは無いわけですが、もしもこの二人が相乗効果を生むようなことがあれば、とんでもない発明品が現出しておったかも…とは妄想です(笑)。

 

で、フランクリンの生み出したグラスハーモニカ(今ではアルモニカと呼ぶようになっているようです)ですけれど、改良点のひとつは楽器としてのコンパクトなまとまりでしょう。足踏みオルガンのような筐体の中に、大きさの違うガラスの器を縁の部分が触れ合わないように横向きに並べて収めてしまった。楽器移動の利便性は極めて高しですな。

 

さらに、足踏みオルガンのようと申しましたが、まさに足踏みペダルでもって(足踏みミシンのような動力で?)ガラスの器の方が回転するので、指を当てるだけで音が出せる。グラスハープでは常に指先の湿り気に気を配っていたところも、自動回転する器は水に触れるようになっているので、この点でも奏者の負担は軽減されたのであると。

 

てなことで、フランクリンによってグラスハープは操作性の良いグラスハーモニカに変貌を遂げたものの、透明感ある音色は魅惑的ながらも、高くきーんとした音は精神に悪影響を与えるてな言説が流布されたこともあって(そう言われてみれば、蠱惑的な悪魔の楽器の音色と思えなくもない)、忘れられた楽器となっていったようでありますよ。

 

もちろんロヒールが手掛けたのは、そんな手の込んだグラスハーモニカではなくして、日本ならば100均で大きさ違いを揃えたといったようなグラスを並べていますので、明らかにグラスハープ。いずれの楽器にせよ、奏者人口は至って少ないわけですが、果たしてロヒールの挑戦のその後はいかなることになっておりましょうなあ。ちと気になるところです。