1937年の古い映画ながら、音楽映画としては夙に知られた『オーケストラの少女』。中学生の頃からいつかは見るだろうと思ってはいたものの、今のようなVODなど無い時代についど機会の無いまま何十年も経過してしまい…。
ですがふいと思い立ってみれば、Amazon Primeでお手軽に見られるようになっていたのですなあ。つうことで、何十年ぶりかの宿願(とは大袈裟ですが)をこのほど果たしたのでありますよ。
まずもって思い違いであったのは、オーケストラの少女・パッツィーは思いのほか子供ではなかった…ということでありましょう。せいぜい小学生くらいの年代と思っていましたが、とんだ勘違いでありました。
職にあぶれたトロンボーン奏者の父親のため、また同様の境遇にある父の友人たち、いずれもが何かしらの楽器演奏者なのですが、彼らを集めて新しいオーケストラを立ち上げ、あろうことか当時のアメリカでは最も著名な指揮者のひとり、レオポルド・ストコフスキーに指揮してもらおうことを、たった一人で(とんちんかんなすれ違いによる偶然にも助けられ)実現してしまうのですからね。これもまた、アメリカンドリームの類例とは言えましょうか。
だいたい数多の楽器奏者が職にあぶれていたという状況(おそらくは今でも楽器奏者が定職に就くのはなかなかに人数枠の関係で難しいのでしょうけれど)は、映画の中で「そもそもオーケストラが少ない」とされて「それならば新しいオケを」となっていくわけですが、本作の制作された1937年頃には未だ大恐慌の名残冷めやらずだったのかもしれませんですね。
という状況下ながら、1900年創設のフィラデルフィア管弦楽団を率いていたストコフスキーはカリスマ的に人気を誇っていたのでありましょう。この映画で主人公パッツィー憧れの的に、実在の指揮者が充てられていたわけで。それにしても、ストコフスキー本人が(加えてフィラデルフィア管自体も)出演しているというのは、ストコフスキーらしいところなのかも。少し後のディズニー映画『ファンタジア』にも出てくるわけで。
そもストコフスキーがアメリカで広くカリスマとして受け入れられたのは、メディア(露出)が好きだったからなのかも。その点では、カラヤンを思い出すところですけれど、本作でストコフスキーが振るオケのシーン、その楽団を映すカメラアングルが、後にカラヤンが作った映像作品で見たのと「おお、似てる!」と思った箇所があったりも。年代的にはカラヤンがストコフスキーを真似たといえるのかもです。
この映画が作られた時期というのは、先に『テイキングサイド』でドイツのカリスマ指揮者フルトヴェングラーが後年振り返って、あの時期に亡命していたら…とこぼしたように、ドイツの文化までもがナチの統制下にあった時代でしたですね。仮にフルトヴェングラーがアメリカに亡命していたとしたら、もちろん深い音楽性を評価する人たちはたくさんいたでしょうけれど、ストコフスキーをありがたがったアメリカの広い大衆層にまで人気が行きわたるものではなかったかもと。
どちらかというと、フルトヴェングラーが嫌ったカラヤンの方がストコフスキーに近い?と想像すれば、やはりドイツにあってこそのフルトヴェングラーだったのかもしれんなあと、改めて思ったものでありますよ。事の善悪はともかくとしてですが。
当時のアメリカで絶大なカリスマ性を示したストコフスキーですけれど、その実、演奏のありようには毀誉褒貶入り乱れている感もあろうかと。それでも、ストコフスキーがクラシック音楽の敷居を下げて誰にでも入り込みやすくしたとは言えましょうかね。
名盤(迷盤?)のひとつに挙げられることのあるチャイコフスキーの交響曲第五番は『オーケストラの少女』の中でもフィラデルフィア管を操って演奏を聴かせてくれていましたですが、晩年に残したニュー・フィルハーモニア管との録音(1966年)を聴きますと、好き嫌いは分かれましょうけれど、外連味に溢れて面白くしようという思いが伝わってこようというものです。
ちなみにこの盤には、ストコフスキー独自編曲によるムソルグスキーの『展覧会の絵』がカップリングされておりまして、ラヴェル版の演奏が当たり前にもなっていようかというこの曲に新しい光を当てて提示しているのもストコフスキーらしいところかと。そういえばバッハの曲をモダン・オケ用に編曲したりもしてましたですねえ。
ともあれ、フルトヴェングラーがドイツに留まってクラシック音楽の保守本流かくありなむとしていた時代、大西洋を隔てたアメリカではストコフスキーがクラシック音楽の大衆化をあれこれの手段で進めていた。おそらく、通好みの線で言えば今でもフルトヴェングラーに軍配が上がるかもですが、全く違うアプローチながらストコフスキーも忘れてはいけん存在ではあろうかと思ったものでありますよ。
と、先日の入院騒ぎで父親の定期通院が先送りになった分の予約が巡ってまいりました。例によって介助のために出かけてまいりますので、明日(6/24)はまたお休みを。明後日(6/25)にお目にかかりたく存じます。ではでは、そういうことで。