先ごろ訪ねた「JICA地球ひろば」の展示では世界に現前する課題としてさまざまな項目が挙がっていたわけですけれど、その中で「食」の問題はヨソサマの問題とばかり行っていられない身近さが感じられるものではなかろうかと。

 

 

「食」に関して問題提起されるポイントはいろいろありましょうけれど、ここでは良し悪しはともあれ、現在の「食」はグローバル規模で繋がっていることと大きく関わっておりますな。

 

 

結果として、日本の食料自給率は左上のグラフに見るように右肩下がりで推移しているわけで。2022年段階で38%であるという日本の食料自給率が、1965年段階では73%であったとは、この間に日本人の食の多様化がどんどん進んでいったこともありましょうけれど、なんだか減反政策と関わりがありそうな気がしてしまいます。ちと、上の解説パネルの左下部分をクローズアップしてみましょうかね。

 

 

これ(1975年と2020年の比較)によれば、日本の農地面積は607万haから435万haへと確かに減少している一方で、米の消費量の比較では112㎏/年から50.9㎏/年と半減していると。これだけ米の消費が減っているのだから農地面積が減少しても…なんつうふうに思ってしまうところながら、農地=稲作の田んぼではないわけで、減反政策には米から他の作物への転換も含まれているはずですし、現に今、統計上で米の消費が減ってきたといっても米不足という形が立ち現れているのをどう考えようかいね…と思うわけです。

 

と、この話は今現在の時事的話題とひどく近しいところなだけに敢えてここでは深入りしませんですが、もう一つ、別の観点で「食」の問題として提起されていた点がありましたですよ。一番上の写真で(見てとりにくいですが)手前のテーブルには、こんなフライヤーが置かれていたのでして。

 

 

消費者庁が配っている「食品ロスを減らしましょう」という告知でして、食料自給率が低い=輸入に頼っているわりには、無駄にしてしまっている食品が非常に多いのですよと(ま、日本だけの話ではありませんが、それはそれとして。だからいいとはなりませんでしょうし)。

日本では、まだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」は472万トン(農林水産省及び環境省「令和4年度推計」)。 これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料支援量(2023年で年間370万トン)の約1.3倍に相当します。 また、食品ロスを国民一人当たりに換算すると"おにぎり1個分(約103g)の食べもの"が毎日捨てられていることになるのです。(消費者庁HP)

ですが、無駄なことをしているのは、例えばコンビニの恵方巻とか作っちゃったけど消費されずに廃棄なんつうのが多いのではないのかいね。個人的には買ってきた食べ物を捨ててしまうというのはそうそうあることではないような…と思えば、現実はそうではないようで、「食品ロスの約半分は家庭から」(消費者庁フライヤー)出ているそうなのでありますよ。

 

捨ててしまう理由としては「食べきれなかった」「傷ませてしまった」「賞味・消費期限が切れていた」というのがトップ3ですが、どうも背景には買いすぎがあるのではと(個人的には大容量とか、およそ買わないものでして)。

 

ともあれ、食品廃棄には副次的にゴミの問題も生じることになりますですね。ゴミ問題に関わるとなれば気候変動にもつながってくると、意識の広がりに言及しているのが、読み終えたところのちくま新書の一冊『私たちは何を捨てているのか』でありました。

 

食品ロスを出すということは、生産や輸送で温室効果ガスを排出してきた食品を無駄にし、生ゴミの埋め立てや焼却の過程でも温室効果ガスを発生させるため、二重に気候変動に加担することになる。

個人個人のレベルでは、例えば(消費者庁フライヤーの裏面にもありますが)「消費期限」と「賞味期限」という期限表示をきちんと理解して、食べられない段階に至っていない食品を廃棄に回さないようにするとか、そもそも買い込みすぎないとか、できることは限られているようにも思いますが、それでも日々の積み重ねではありましょう。

 

一方で、リサイクル率の改善(ゴミの分別してるし…というだけではどうやら済まない状況の詳しくは本書で)だったり、自治体や国での取り組み方にも努力が必要なのですけれどね。本書には他国の事例が紹介されていて、やればできないことではなかろうにとも。それなのに、政府予算の使いどころが妙な方向にばかりいってはいませんか…てなことを言い出すと、時事ネタ深入りになりますので、ほどほどに。

 

とにかく、食を守る、地球を守るというと大風呂敷にもなりましょうけれど、それが日々の自分たちの食を守ることにつながるのであるなあと、改めて考えた次第なのでありましたよ。

 


 

というところで、またまた例によりまして父親の通院介助の日となりますので、明日(6/10)はお休みを頂戴いたしまして、明後日(6/11)にまたお目にかかることになろうかと。ではでは。