NY、ローマ、パリ。3つの街、3組の男女。傷ついた魂たちが追い求めていたものとは。すべてが一つになるとき、切ない真実が顔を見せる。

とまあ、こんなふうにフライヤーに書かれてありますと、複数の登場人物の物語が同時並行で進行し、

何らかの形でそれらが錯綜する…てなお話だと思ってしまいますなあ。ですが、

これはミスリードに繋がるひと言であろうかと、見終わった思った映画「サード・パーソン」なのでありました。

 

 

どうやら作家のマイケル(リーアム・ニーソン)はパリのホテルに籠って新作を書いているらしい。

ファッション関係のビジネスマン・スコット(エイドリアン・ブロディ)はローマで商談をしており、

画家のリック(ジェームズ・フランコ)はニューヨークの自宅兼アトリエで制作しているようす。

 

それぞれに関わる女性がいて、その女性との関わりがいかにも映画らしい切れ目のない場面転換で

オムニバス的に描かれますから、ああ、同時並行の物語なのだなと思うわけです。

 

そしてどこかしらで、またなんらかの形で彼らの物語は交錯するものと想像したわけですが、

これが非常に断片的でありまして、しかも理屈で考えようとすると実にSFのようでもあるのですね。

 

ひとつだけ例を挙げるとすると、リックの元妻ジュリア(ミラ・クニス)はニューヨークのホテルで客室係をしてますが、

仕事中に客室内のメモ用紙を使って残したメモを置き忘れると、そのメモはパリのホテル、

それもマイケルの部屋で拾われることになったりするものですから。

 

いっかいこれはどういう繋がりであるのか、随所にこうした箇所が出てくるに及んで、これを考えようとしますと

見ながらくらくらしてくるわけですが、最後の最後で「ああ、そういうことなの…?!」という着地点を知ると、

振り返ってさらなるめまいが襲ってくるようなところがあるのでありますよ。

 

小説でいうならば、あたかも『アクロイド殺し』を初めて読んだときの「騙し討ち」感のようでもあろうかと。

クリスティーは小説でやったわけでですが、脚本・監督のポール・ハギスはこれを映画でやったのですな。

しかも、映像で見せる映画のフォーマットを何ともうまく使ってやってのけたといいましょうか。

 

これ以上ネタバレを避けて話を進めるのは難しいところですけれど、ひとつの勘どころとしては

映画の始まりに際して「Watch me」という空耳のようなひと言が聴こえてき、実は映画の最後にも。

このひと言は映画の中の登場人物に向けたものと思えば、なるほどマイケルの小説は我がことを「彼」と記して

三人称で語っていることと繋がり、第三者の目線が意識されることになるのですなあ。

 

そこで第三者(サード・パーソン)というのが映画の中に閉じた存在かとも思うところですけれど、

その実(といって個人的な感想ですが)、映画の外にあって見ている観客こそが第三者目線の持ち主で、

だからこそ「Watch me」と注視することを促してもいるような気がしたものです。

 

取り分け、最後の最後にも「Watch me」がささやかれることで、見ていて「ああ、そういうことなの」と思ったところが、

もそっとよく考えて、観客の第三者性を意識した方がさらにとんでもない話の展開を見せられた気になるのですよね。

 

といって、これを読んでおられる方にどんな話であるのかはさっぱり伝わらないでしょうけれど、

映画の見せ方、翻ってみれば撮り方ということになりますが、工夫のしようというものがあるのだなあと

改めて思い知った映画であったように思うのでありました。