ようやっと伊豆富士見紀行 が終わったところながら、スピンオフ的に少々伊豆の話から。
こたびの中伊豆行では、移動手段として行きは踊り子、帰りはひかりを使いました。
「三島にひかりが停まるのかぁ」という新鮮な印象はともかくとして、
この「行きは踊り子、帰りはひかり」というフレーズに
どうも聞き覚えがあるような気がして考えてみると、「おお、そうか!」と。
行きはあさぎり、帰りはこだま
「あさぎり」という列車は、かつて小田急とJR東海とが組み、
小田急線とJR御殿場線(JR東海管内)を直通して、
小田急新宿駅とJR沼津駅とを結ぶ特急でありました。
これの画期的なところは、
JR東日本に乗ることなくJR東日本管内を抜け出すことができる点。
東海道線は熱海駅以遠がJR東海管内ですので。
一度は乗ってみたいと思いつつも、運行本数の少なさがネックになって果たせずじまい。
その後JR東海は撤退したようで、今でも小田急単体で走らせてはいますけれど、
新宿・御殿場間に路線が短縮されてしまい、利用可能性は一段と下がってしまってます。
てなことを考えたときに改めて思いを致すことは、
東京に住まっていることがいかに「JR東日本どっぷり」になっているかということなんですね。
で、それのいったい何が問題なの?ですけれど、ある時、ふと思ったですよ。
駅に行けば、旅を促すキャンペーン告知のポスターやら横断幕やらが
たくさん掲示されているものの、JR東日本の駅であればおよそ
JR東日本管内の観光地、行楽地ばかりが紹介されているという。
もちろん東北から関東、そして甲信越をも部分的に管轄するJR東日本の管内には
魅力的なデスティネーションが多々あるのも偽りない事実ながら、
狭いようで広い日本で(これまたかつてのキャッチフレーズではありませんが)
「Discover Japan」と行きたいところながら、目にする情報はどうも限られている。
震災後の「がんばれ!東北」的なキャンペーンは分からなくもないですが、
富士山が文化遺産に登録されたときなんかはもっぱら富士=山梨のイメージで
キャンペーン展開されてましたですものね。
何しろJR東日本は熱海までですし、身延線もJR東海の縄張りですから。
つい最近ではちょっとした「伊豆」押しになっているようですが、
これも「湯河原・伊豆」というくくりで紹介されています。
辛うじて伊東線はJR東日本なので、ここで言う伊豆は
湯河原との組み合わせが可能な東伊豆のことを言っているのでしょう。
意図的な情報操作とまで言うつもりはありませんけれど、
国鉄が分割民営化されて民間会社としての競争意識から
自社管内の旅行(要は売上)を伸ばすことに躍起になれば当然に
他社の方まで構ってられない状態となるもの致し方なし…でありましょうか。
昔だったら東京にいながらも
「北海道キャンペーン」、「九州キャンペーン」なんかも目にすることがあったでしょうから、
気付いてみればずいぶんと限られた部分の紹介しかされなくなってるのだなぁと。
ちなみにこの間、新潟への出張で乗った上越新幹線で
「トランヴェール」(JR東日本の車内誌)を眺めてみましたら
「新選組、北へ!」という特集記事が載ってました。
確かに新選組の成り立ちから京での活動、鳥羽伏見の戦いにも触れてはいますけれど、
記事のメインはその後の動向で、勝沼、上野、流山、会津と
JR東日本管内を駆け抜けていくようすが
史跡の紹介とともに綴られている(最後は函館ですが、これはやむを得ないところかと)。
…とまあ、あたかも(例によって?)JR東日本に難癖つけてるみたいですが、
企業の論理を考えれば、ある種当然であっておそらくは他社も似たようなものでしょうか。
(JR東海の「ひととき」2月号は京都と尾鷲を取り上げてます、下関の紹介が目を引く!)
ま、こうしたこともあるようなので、自らの視野は広く持ちたいものだということで。
個人的にはあっちにもこっちにも興味の鉾先が向くたちなので、心配はしてないですけれど。