どうやら諏訪盆地というところは相当古くから多くの人が住まっていたようで、
遺跡もずいぶんとたくさん発掘されているようでありますね。


ということで、蓼科の観光地らしい辺りからも程近い

尖石遺跡というところを訪ねてみたのでありますよ。


尖石遺跡



ところでこの尖石(とがりいし)とは何ぞと思ったところ、
「尖石→」の導標に従ってちょっとした山坂を下って行ってみました。

いやあ、本当に尖った石があったのですなぁ。


これが尖石!

近くにある案内板の説明を取りまとめると、こんな謂われがあるようです。

この石は高さ1.1メートル、根本の幅1メートル、石質は八ヶ岳の噴出岩の安山岩で地中に埋まっている深さは不明です。先端のとがっているところから「とがりいしさま」と呼ばれて古くから村人の信仰の対象とされたものらしく、いつ頃からか傍らに石のほこらが祀られました。この「とがり石」の下には宝物がかくされているとの言い伝えから、ある時こっそり村人が掘ったところ、その夜たちどころにおこり(熱病)にかかって死んでしまったとのことです。この石を神聖視する信仰から生じた言い伝えでしょう。

かように存在感のある石だけに、遺跡の名前もここから取られているわけですね。
ただ、もともとこの辺りは1892年(明治25年)頃に開墾された土地とのことですが、
掘り返された土の中から出てきたたくさんの土器や石器を、

当時の人たちは祟りを恐れて捨ててしまったのだとか。


今では遺跡近くに建てられた尖石縄文考古館に多数の出土品が展示されていますけれど、
もしかするとそうした展示物以上に貴重なものが失われてしまったかもしれませんですねえ。


それでも現在考古館に展示され、それぞれ国宝と重要文化財に指定されている二体の土偶は
明治のときに捨てられてしまわなくて本当に良かったと思いますですね。


写真を撮って構わないということでしたので、

真正面からご対面に及んだのはまず「縄文のビーナス」と言われる国宝、

何と約5000年前の縄文時代中期のものだそうです。


縄文のビーナス@尖石縄文考古館


高さ27㎝、重さ2.14㎏と決して大きなものではありませんけれど、存在感はたっぷり。

解説に「土偶は土偶は安産や子孫繁栄のまつりに使われたとする説が有力」とあるように、
極端にデフォルメされた腰回りには「なるほどねぇ~」と思わされるところです。


一方で「仮面の女神」と呼ばれる重要文化財。
こちらは約4000年前の縄文時代後期のものらしく

「縄文のビーナス」よりも1000歳ほど若い(?)分、重要文化財どまりということでありましょうか。


仮面の女神@尖石縄文考古館


ただ、高さ34㎝、重さ2.7㎏とちと大ぶりになったのみならず、
「仮面を被ったような」とされる面構えとしっかと大地を踏まえて立つさまの印象深さは

格別ではないかと。


仮面の女神 出土時の状況


それに、出土状況の模型が示すとおりに墓と思しき穴から出土したことからも、
従来のように安産や子孫繁栄というよりも「死と再生のまつりに使われたのではないか」と

推測されているようで、学術的見地からも重要な土偶であるとのことです。


考古館の裏手に当たる与助尾根遺跡には縄文時代の住居が再現れておりましたけれど、
こうした建物の中で土器に縄目の模様を付けたり、個性的な形の土偶が作られたり

したんでありましょうか、感慨深いですなぁ。


縄文時代の再現住居


しばらく前に小平ふるさと村@東京で

江戸期に小平開墾に入った人々の再現住居を見たことがあります。


木材を使っている分、縄文時代のものよりは大型であったものの、
基本的に外部との隔てとして壁に囲われているだけ、

内部はわずかな明かりとりがあるくらいで取っても暗い。


こうした点では、こういっては何ですが、

4000年、5000年前の縄文時代と基本は変わっていないのだなと思ってしまいましたですね。

(貧しい農民たちにとっては、ではありましょうけれど)


むしろ縄文時代は江戸期の農民よりもさらに狭く、さらに暗いところに住まいながらも、
大きな格差もなく、土器や土偶作りに豊かな創造性を発揮していたのだよなぁと思ったり。


歴史のあれこれに興味を持ちつつも、

これまではここまで古い時代にさほど目を向けるには至ってませんでしたが、
いやあどうしてどうして、またここでも興味の芽生えを感じてしまいましたですよ。