東京から北へJRで向かう場合、その線路は東北本線と信越本線、そして常磐線ということになります。
ここでは「本線」という言葉にちと目を向けますが、例えば常磐線は本線となってませんから、
「支線」とまで言っていいのかとは思いますが、少なくとも「本線」ではない。


思うに「本線」という名称にはそれなりの歴史的な背景がありましょうから、
その点で常磐線はいささかの格落ちということになりますかね、あくまで線路の話ですが。


で、新幹線を使わず新潟方面に向かう場合は信越本線上を走る列車に乗るわけですけれど、
高崎以降、信越本線は西を進路を変え長野を目指すことになってしまうので、
(もっとも長野行新幹線ができてから信越本線の途中区間は廃止されてしまいましたが)
ここで上越線に乗り換えるわけです。


お気付きのように上越線も「本線」ではありません。
つまり、東京から新潟方面への大動脈は長野回りの信越ルートだったという
歴史的背景が浮かびあがることになりますね。


地図でみれば単純に北上した方が圧倒的に近いわけで、
上越新幹線は実際そういうルートで走ってますけれど、
そう簡単に鉄道が突き抜けられる地形、地勢ではなったから迂回する必要があったのでしょう。


立ちはだかるのは群馬県と新潟県を分かつ、谷川岳を擁する三国山脈。
地図検索でご覧になれば分かるように、
ここを通過する上越線はループ状に大回りして高度を稼いだり、長いトンネルを抜けたりしている。


さぞや難工事であったろうと思えば、いかに直線的に至近とはいえルート開削が遅れたことが
想像できようというものです。


一方で、信越本線の方も群馬県と長野県の県境である碓氷峠越えも
ラックレールの登山鉄道タイプで乗り切ってましたから、こちらはこちらで大変だったとは思いますが。


ですが、信越本線が1893年(明治26年)に全通していたことに比べると、
上越線が難工事の末に三国山脈を穿つ清水トンネルの完成によって越後湯沢に繋がり、

全通したのは1931年(昭和6年)。ずいぶんと開きがあるものです。


それ以前、今では上越新幹線で東京から1時間半ほどの越後湯沢への道のりは

長い長いものだったでしょうから、トンネルの難工事の恩恵は大きいものがありますね、

この開通があればこそ川端康成の「雪国」が書かれたわけですし。


川端が「雪国」を書き始めたのは昭和10年頃からのようですので、

当時としてはホッとな話題でもあったのではないかと思うところです。


というような上越線も、

伊香保温泉の玄関口である渋川駅のあたりはまだ平地と言っていいですね。


そして、渋川から伊香保を目指す道には

群馬県道15号線(前橋伊香保線)と群馬県道33号線(渋川松井田線)のふたつのルートがあり、
いずれも「上毛三山パノラマ街道」に位置付けられておりますよ。

(ちなみに上毛三山は、赤城山、榛名山、妙義山のこと)


でもって、伊香保温泉への往路には県道15号線を進んで水沢うどんを食しに…

という話をするつもりだったのですが、例によって前置きばかりが長くなってしまいましたので、

うどんと観音様の話は次回送りにいたします。