一年の埃を払う時期です。

 

ここ2,3日かけて、家の外回りから、家の中。

 

玄関、トイレ、廊下、書斎、和室(+仏壇)、、まだ、、終わりません。

 

まめに掃除をしているところはいいのですが、

 

やはり、放置していたところには、埃が沢山。

 

掃除機で吸い込んだり、、

 

クイックルワイパーでとったり。

 

 

マスクをしても、、

 

鼻も喉もイガイガ。

 

鼻水は垂れるし、、(ティッシュが必要!)

 

咳、くしゃみが出る。

 

マスクもね。。99%カットと謳っても、、まぁ、やっぱり吸い込んじゃうんですよね。

 

そのまま、放置しておくと、、

 

大体、鼻詰まり。喉の腫れが発生。。

 

体調良くないときは、そのまま、高熱発して、、風邪となります。。。

 

掃除がひと段落すると、やっているのが、

 

うがい

 

普通、うがいというと、喉でガラガラガラガラーーー っぺ!

 

これは必ずやりますが、もう一つ、

 

 

鼻うがい

 

も!

 

 

簡易な鼻うがいグッズもありますが、本格的なこのハナクリーンがおすすめです。

 

花粉の時期もすっごく助かっています。

 

鼻の中って洗うのって気持ち悪いかもしれませんが、

 

鼻の中が炎症になると、いかんともしがたい。

 

ムズムズして、鼻の中がかゆいとか痛いとか、、

熱を持った感じになりますね。

 

もう、そういうのは、この鼻うがいで、一発でスッキリして、快調になります。

 

ま、ヨーガでも鼻うがいしますよね。

 

これだと、鼻の中でツンとすることもなく、楽にできます。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

シッダーアーサナは基本の座法の一つであり、メディテーションをするにあたって、おすすめされるものです。

 

右脚の踵を会陰(ムーラーダーラ)に当て、左脚を上に置き、左足を右脚の折れ曲がったところに置くものです。

 

先週、師匠に

 

「あなたのアーサナは中途半端だ。」

 

と指摘されました。

 

うっ、自分ではシッダーアーサナをしているつもりでしたが、

 

崩れてしまっていました。

 

右踵は会陰にあたっているかどうかという感じであり、

左足は右脚の上に置いているだけで、、

 

「シッダーアーサナでもなく、

アルダパドマアーサナ(半跏趺坐)でもない。」

 

言葉に反応することができない。

 

どこかで、リラックスできる形であれば、いいんじゃね?的な、意識があった。

 

そういえば、前のブログで、、基礎が大切って納得したはずでは?w

 

 

 

改めて、シッダーアーサナの座り方を確認。

 

右踵を会陰に当てるのはできるのではあるが、

 

左足を右脚の太ももとふくらはぎの中に入れると、

 

左膝が浮いてしまう。(これはしばらくしていると、自然に落ちてくるので良いのだが)

 

やや右に重心が行く感じ。

 

左踵は恥骨(下丹田)に置くのがむずい。

(なかなか、当たらない)

 

そこで、開脚の角度を広げてみる。

 

おっと、いい感じです。

 

右踵が会陰

左踵が恥骨

 

ち〇ち〇が踵で挟まれて、、www

(少々横にずらすw)

 

ぐっと座りが安定して、

 

ムーラーダーラ

スワーディシュターナ

自然と意識が行くようになります。

 

私のポイントは右脚と左脚の交差点です。

 

以前は、くるぶしのでした。

 

これ、、メディテーションをしていると途中で痛くなる。。

骨と骨が当たっている!

痛さを我慢していると感覚はなくなる。

でも終わって、アーサナを解くと、痺れるーーーーw

(やっぱり、集中力かけちゃうよね)

 
修正は、交差点をくるぶしのに持っていく。
(自然に開脚角度は大きくなります)
交差点での傷みはないし、より安定して、
ムーラーダーラとスワーディシュターナに集中できる感じがします。
他のチャクラにも意識しやすいと思います。
 
しばらく、このポイントに気を付けて、メディテーションに励みますーーー
(前より股関節の柔軟性が増したからできるようになったのかもしれません)
 

シッダーアーサナは

 

ムーラーダーラ

スワーディシュターナ

 

同時に集中できる素晴らしい座法といえるでしょう。

ポイントは、左右の脚の交差点。くるぶしの下

 

 

mohini singhによるPixabayからの画像

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

リブログさせていただきます。

 

かなり、思考的に「枯渇の創造」に毒されている身、、「形状化されていない世界観」を理解しているとは言えないが、

なんとなく腑に落ちるものがある。

 

内なるエネルギーをあふれさせるでよいか?

 

良い、悪いの話ではないようにも。。

 

ゆっくり考えよう。。

年末っだしw

単に目をつぶって、じっとしている、ってメディテーションでしょうか?

 

まずもって、それで去来するいろいろな雑念を無視し、ただひたすら無意識に到達することは不可能かと思います。

 

ヨーガのメディテーションも、

 

チャクラを意識することから始め、

 

スシュムナー管の掃除、

 

クンダリニー上昇と、

 

それから、さらに

 

と段階を追って、進めます。

 

それぞれのステップも、実際には細かなステップがあり、

 

簡単に覚醒なんぞできない!

 

と思いますねーー

 

ネットでは

 

3カ月でクンダリニー覚醒させますと謳うコース提供しているとか

 

1か月でクンダリーニ覚醒を体験したとか。。

 

できたとしては、その前の段階として、別のトレーニングをしていたり、、

 

 気功やってたとか、、

 

 古武術してたり、、

 

 西洋錬金術をやってたり。。

 

速習できるものは速攻で忘れるし、

 

再現性が確保できなかったりします。

 

まったく、別の観点で、面白い記事があったので、、ご紹介します。

 

 

 

コンピュータプログラミングの話でもあり、ギター練習方法について話をされています。

 

スーパープログラマーって世の中にいます。

スーパーギタリストもいます。

 

しかし、みんながそうなれる訳でもないけど、上手な人とそうでもない人の差は何だろうという疑問から、何が違うかと。。

 

 

やっぱり何事も、

 

基礎練習が大事

 

ということです。

 

一読の価値はあります。

(自分への戒めでもあります。。簡単にできてしまうと、つぎも楽勝と考えてしますwww)

Mohamed HassanによるPixabayからの画像

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

昨日、冬至の朝に朝日を浴びるといいかも。。。

とブログを載せました。

 

結果は、、、、

 

Steve BuissinneによるPixabayからの画像

 

残念でした。でもね!

 

6時からメディテーションを開始して、、

 

いつもなら、

家の前の道路を通過する車。。たまに救急車

天気がよいと、遠くから新幹線の音が

聞こえるのに、

 

傘音にかき消され、

 

ある意味、静な時を過ごせました。

 

そう、メディテーションに集中できる環境の中、、

 

順次、第1チャクラから第7チャクラまで集中し、、

 

最後は第8チャクラへ。。

 

いままでにない集中力というか、、メディテーションになりました。

 

そこでの起きたビジョン。

 

多くの人々が東の空に向かって、祈っている姿が見えてくるのです。

 

Honey Kochchaphon kaensenによるPixabayからの画像

(写真は東南アジアの仏教徒になっていますが、あくまでイメージで)

 

世界平和を祈る者、、

新たな力を求めている者、、

幸せになることを祈る者、、

家族の幸せを祈る者、、

戦争終結を祈る者、、

 

いろいろな人々が様々な想いをもって、東の空に向かって、、

 

この時、

 

こんな時間にみんなが意識を合わせて

皆の幸せを祈ること

を密かにしているとは!

 

嬉しくなりました

 

まぁ、、一人の想いあがりかもしれませんが。。


メディテーションのレベルアップになったし、

共通した意識を共有できた

 

と思います。

 

まだ、人間捨てたものではない。

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。