前日の島根料理を堪能し、ぐっすり寝れた。と、いうわけでもなくw

どうやらベッドが合わなくて、頭がぐるぐる。

(頭の中に意識が残り、思考が止まらない。)

 

とは言え、眠りについた。


 

(1日目はこちら↓から)

2日目。

普段通りに起き上がり、まずもって、今日のクエストの順番をアレンジする。

 

さてと、、出雲地方の地図を眺める。

 

当初の予定を考えても、時間的に余裕はありそうで、、

で行けるところ。。

 

行っちゃえ!

 

と、島根半島の東の端、美保神社へ

 

 

9時半ぐらいには到着。

美保漁港は、東南に開け、伯耆大山を望む位置にある。

 

穏やかな漁港である。私の生まれ育った地にもに似て、のんびりした雰囲気がある。

ただ、東から太陽が伯耆大山を跨ぐ形で拝めるのはうらやましい。

(もっと早く来て、朝日を拝むのもありだったかも)

 

最近は神社巡りの方は多いと聞くが、さすがに早い時間だと、まばら。

早くも拝殿にて御祈祷されている方がいらっしゃり、合わせて聞いてみる。

祝詞からの祈祷文で終わりかとおもったら、巫女さんの神楽も観ることができた。

 

美保神社の拝殿は、本殿への面以外は開放されている構造になっているので、やたらと開放感ありだが、神氣で満たされている。

 

さすが、日本列島の重要拠点でありますね。

 

まだ、人も少ないし、私も祈祷してもらうことに。

 

折角、はるばる来たわけですし、あの祈祷の様子を拝見すると、私も拝殿に入って経験したくなるものです。

 

さて、何を祈祷してもらおうか。。。

 

世の中の趨勢の中での出来事や、個人的なことでもいいが、なんかそぐわないかとも。

 

んで、単刀直入に

 

「神恩感謝」

 

このような機会で、ここにいられるのは、神恩かと。

 

一人、拝殿に座り、祝詞を聴く。

 

穏やかな風が頬を伝う。

神主様の声が響く。

後ろで、参拝客の柏手、賽銭の投げ入れる音がする。

太鼓、笛の音が、心にしみる。

 

一つの空間に入っていました。

 

祝詞が終わり、巫女さんの神楽。

太鼓、笛の音に合わせて巫女さんが踊ってくれます。

 

一つ一つの動作に引きつられて、見入ってします。

途中、私の頭上にて神楽鈴を鳴らしてくれます。

この鈴の音を聴いていると、こみ上げるものがありました。

洗い流されるような、、

どこか懐かしいような、、

身体の内側より込み上がるものがあります。

 

昨日の磐座と相対するときとまた違ったものですが、心に響くものがありました。

これは、此処に来ないとわからないかもしれません。

 

祈祷が終わり、境内を散策。

 

その後、青石通りを通って、漁港に戻りました。

(漁港の先に見えるのが伯耆大山)

 

 

この体験は、何物にも代えがたいものとなりました。

 

さて、次の神社へ行くとしますか。。

(続く)