今年も年末は掃除三昧www
年々、掃除が楽になり、楽しんでいる自分がいます。
工夫次第で、掃除は効率よく、綺麗になっていく状況がわかるようになってきますね。
で取り上げたように日ごろの空気の循環は重要で、、今回のお風呂場の掃除は楽になっています。
Myriams-FotosによるPixabayからの画像
カビキラーがうちの定番ですが、それを散布してしばらく置きます。
やっぱり時間は大切で、カビキラーの薬剤が浸透するまで、それなりに時間が必要です。
15分ぐらいして、スポンジで拭いていきます。
今年は、カビの発生がほとんどなく、石鹸カスのみ。
アルカリ性ですので、すぐに石鹸も溶け出しますね。
めっちゃらく。ほとんど、力を入れずに、スポンジでこするだけで、綺麗に取れます。
大きな違いは、毒ガスの発生が抑えられていること。
いままでは、換気はしてもどうしても「まぜるな危険!」的な毒ガスが発生し、咳き込むことをしてしまいました。
咳き込み始めると、掃除は中止。しばらく置いて、作業を再開。
これを繰り返す。
時間もかかり、スポンジを力をいれてゴシゴシすることになり、結構力要る感じでした。
いやぁ、ゴシゴシ度合がかわり、むしろ、掃除は力を入れるものではないのではないかと想うように。
力を入れず、円を描くように磨いていくと、しつこそうな汚れも、落ちていきます。
結局、トータルの時間も少なくなり、力を入れずに掃除が完了。
大体、風呂場掃除だけで、結構重労働の感じでしたが、今回、楽ちん!
よしよし!w
窓ふきも、、ワイパーを使うと、これまた、すぐに汚れをすっきり取ってくれます。
雑巾でゴシゴシして、、雑巾跡が残ってしまい、まだ新しい雑巾で力をいれてふきふき。
これが、ほとんど要らない。
洗車も、外階段も、、順番を工夫することで、綺麗にできたりします。
私の場合、面倒なところを先に洗剤つけて汚れを浮かせてから、がっつりケルヒャーつかって吹き飛ばす。まぁ、そこから、ざっと、上から下へ洗っていきます。
これで、汚れが途中でとまらず、下に。。
いいかんじwww
年と共に道具も進化(追加)して、その度に効果的な使い方を見出し、家の外、中を綺麗にしていくと、気持ちがいいものです。
いやぁ、家が綺麗になっていくと、なんだが、自分の気持ちもスッキリしていいものです。
これで、今年もいい年と想うようになれた気がします。
これから、家族で紅白歌合戦見ながら、忘年会からの年越しそば!!
来年も素敵な年になるよう、そして、皆様の幸せを祈念しながら、、美味しいお酒を飲むことにしますwwww
最後まで読んでいただきありがとうございました。