眼鏡の影響について、以前ブログに投稿しています。

 

 

 

眼鏡を架けるとそれだけでも脳に緊張を与えます。

 

いままでの眼の使い方が誤っていた所為もあり、架けざるを得ない状態ではありますが、ヨガ、メディテーションを行っていると、いかに緊張を与えることに気づかされます。

 

それで、いまは、なるべく架けないようにしています。

 

そうすると、架けた時の違和感がよけいに感じられ、架けたくなりますが、、

日常生活や、仕事をするうえで眼鏡を使うことを余儀なくされるという、ジレンマに陥っておりますwww

 

先日、仕事の関係で、アジアの国々の方とミーティングをすることになり、いろいろな話をしていました。(まぁ、仕事関連の話題が中心ですが、、)

 

ネットを介して、

ヨーロッパ系白人、中央アジア系、韓国人、中華系シンガポール人、インド人、日本人、、

こういう会議をしていると、やっぱり、世界の多様性を感じる場面でもあります。

 

そこで一人のインド人(正確にはインド系オーストラリア人)の瞳が気になってしまいました。。

 

まぁ、美人な方ではありますけどwww

それではなく、その人の瞳が、、

 

澄んでて、力みがない

 

発言もクレバーであり、会議に参加している人への気配りもできている。

 

ハタと気づいたのは、

 

彼女は眼球に力をいれていない。あるがままを見ている。

それをそのまま、自然に対応して、適切なコメントを発する。

 

自分の感じですけど、、

 

こういう感じの瞳(眼球)の在り方にしたいなぁ

 

と思ったり。

 

で、ちょっとやってます。

眼鏡を架けているのもあり、

無意識で力が入っている状況を

意識して、眼球を緩める。

 

ちょっとぼやける感じではありますけどwww

 

そうすると、視神経も力みがなく、そのまま脳への力みが伝わらない。

 

脳への影響もよいようです。

 

角膜は濁り、結膜は充血している自分の瞳www

 

まずは、眼球全体から力を抜き、さわやかな瞳になるよう

 

日ごろから心掛けることを始めます!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

もしよろしければ、平和への祈りでアジアの国を歴訪しませんか?