まだまだ、ロールプレイング中ですw
今は、肩関節痛が気になってしまい。
普段の生活では、ほとんど、気にならない肩の痛み。
メディテーションを始めて、いい感じに集中し始めると、、
肩関節に痛みが、、
襲ってくーーーるぅーーw
(両肩、でも痛みの位置が違うので、それもまたイラっとするw)
そして、肩から痛み(緊張)が背骨に向けて。。
吊れている感じでしょうか?
どうも気になって仕方ない。
それを無視して、メディテーションを進めても、、
また、痛みに引きずられる。。
古傷の影響とは思いますけど、、
ずっと肩回りの筋肉に緊張が残っているのでしょう。
痛みを無視するのもメディテーション上必要なトレーニングかと思いますが、
(シッダアーサナで脚が痺れるのは慣れたけどw)
肩回りの筋肉を徹底的にほぐすことを開始しました。
実践
猫のポーズ
と
牛の顔ポーズ
を中心に、
実践しています。
「肩甲骨はがし」ってありますけど、これらのポーズをしていると、肩甲骨が肋骨にくっついている感じがわかります。
様々な肩回りの筋肉が固まっているなって、
特に古傷側の右肩甲骨。
牛の顔ポーズで手が背中でつなげることはできるが、、かなり固さを感じます。
2回目になると、より深く手をつなぐことができるようになりますけど、筋肉の固さは、まだまだ。
感想
実践はまだ数回ですが、これらの肩のほぐしが、肩関節の痛みの軽減につながるようです。
痛みは前より少なく、メディテーション中にもあまり気にならなくなりつつ。。
背骨(もしくはスシュムナー管)の通りはよくなっているような気がします。
どんなに心が主であるといえど、身体からくるシグナルを無視することはできないし、身体を十全にすることで、心にも良い影響を与えられるものでしょう。
前のブログで、「息子は自分の鏡」的な話題を取り上げましたが、
自分の身体も自分の心の鏡かもしれません。
身体のいたわりが心のいたわりになるかもしれません。
心の持ち方のトレーニングと身体のトレーニングを合わせて、メディテーションを継続してみたいと思います。
やっぱり、身体にも感謝しないとねーーー
最後まで読んでいただきありがとうございました