最近、息子の話し方が気になり、ほとほと疲れてしまうことが多々あります。
やや暴力的であり、きつい言い方をする。
相手を見下した表現を使う。
(内容は差し控えます)
特に日曜日の朝なんぞ、家族はゆっくり寝たいところ。
彼は、早くおきて、パソコンを起動。
(彼は、人に聞こえない音を感じ取るようで、時々騒がしいと起きてしまいます。)
(うちでは電波少年といっていますw まぁ、そんな歳でもないけどw)
パソコンでYoutbubeを観ながら、なにか叫んでいる。
(本人は会話していると思っているようだとが。。)
その口調が、、寝ている人間からすると刺さる。
けど、寝たい。
でも、声が耳に入ってくる。
あーーー、寝たい。
朝から格闘ですw
そして
寝覚めが悪く、、、一日中気分が上がらない。。。
ってことになる。
自分自身は彼よりも早く起きるので、気にしていないが、家族はそうはいかない。
そうなると、家全体が、、、おもーい雰囲気になる。
当然、叱ることになるが、、
「静かにしなさい!」
「パソコンの音量を下げなさい。」
「まだ、寝ている人がいるんだから!」
これを繰り返すと。。。。
自分ではなるべく優しく叱るようにしている。(つもり)
しかし、今朝、娘にいわれた一言。。
「最近、お兄ちゃん、パパの口調に似ているよ。」
えっ!自分?
まさしく、、自分の鏡だったようです。
(やや、彼によって誇張されているところはありますけどw)
自分ではなるべく優しくと思っていたけど、家族とか子供にはやはり口調が荒くなっているようです。
こうなると、他人にも同じようなことを無意識にしている可能性もあり、、
人が自分が発する言葉にどのように受け止め、どのような感情を抱いているか、より深く考える必要があるのかと考えさせれました。
言葉使いを見直す、良い機会となりました。
(自分は人の心がわかっていなかったのか????)
やはり、言葉は難しい。