2022,8,19の野鳥観察

 

今日は晴天に恵まれました!

鳥撮り開始時の気温は24℃、空気も乾燥していて過ごしやすい朝でした。

最近、鳥撮り中に「ブログ見てます」って声かけてもらうことがあります。

めちゃくちゃウレシイです。

こんな気ままなブログですが、見てもらってる人がいると励みになります。

今後もがんばります!

 

カワセミ♀

ヒドリガモを探しているとカワセミを発見。

久しぶり。

「ヒドリガモはあっちに居た」って、左を指さして教えてくれましたwww

ちかくに幼鳥もいました。

この子もメスかな?

幼鳥は2頭身で、親鳥と体形が異なりますね。

胸や脚がグレーがかっています。

 

ホオジロ♀

エサを咥えて飛んでいくホオジロを発見。

着地したあたりを眺めていると、幼鳥が寄ってきました。

(昨日アオジかな?と書いていた写真の個体もホオジロの幼鳥だったようです)

母鳥におねだり。

緑色の昆虫かな?

大きくてなかなか呑み込めませんw

そうしてるうちに、別の幼鳥も寄ってきました。

この後もう一羽やってきました。

幼鳥は3羽いるようです。

 

コシアカツバメ

 

ダイサギ

 

キアゲハ

羽化したばかりかな?

後翅 第三中脈の尾状突起が開ききっていません。

まだ乾燥の途中のようです。

鱗粉や毛の様子がしっかり観察できました。

 

月齢20.9

 

ベニバナマメアサガオかな?←自信なし

近くに同種の白い花も咲いています(マメアサガオかな?)

 

 

★この先閲覧注意★

クモが苦手な方はご注意下さい。

 ↓

 ↓

 ↓

スズミグモ、赤みが少ない個体

ネコ耳がはっきり見えますw