2022,6,17の野鳥観察


湿度が90%を越えていて、ジットリと湿っています。

鳥撮りの池も霞がかかっていて、遠くまで見通せません。


池を歩き始めてすぐにカラ系の混群に出会いました。

何か見慣れない鳥だなぁ、と思ってよくよく見たら、ヤマガラの幼鳥でした。

頭央線があるのと、目から続く黒いラインが首辺りでカーブしてます。

ヤマガラの特徴ですね。

成鳥は見かけるけど、幼鳥は初めて見た。


シジュウカラの幼鳥


エナガの幼鳥


トビ

今日は1羽だけやってきました。

水面に浮かんでるナニカを目がけて降下しますが・・・どうやら食べ物ではなかったようですw

採らずに上昇していきました。

巣にいますが、この巣は昨年カワウが使ってた巣、言わば空き家。

何をしてる?物件の下見かな?

産卵するのかな?でもまだ若鳥だよね?

ポツンと1羽で止まっていたら・・・

なんと同じ枝にカワセミがやってきました。

異色のツーショット!!

トビも驚いたのか、キョトンとしていますwww


コサギ

ケンカが始まりました。


ホオジロ

いつも同じ松の木のてっぺんで囀っています。


この他には、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、コアジサシ、ヒヨドリ、カイツブリ、ツバメ、コチドリがいました。