我が家の外壁にちょっと気になる所があったので、建てて下さった工務店にお願いして見てもらいましたつながるピスケ

家を良い状態で保ちたいと日々お手入れしてますが、『このお手入れは本当にこれで良いのか?』と悩んでいた今日この頃あせる

この機会に色々聞いてみちゃいましたてへぺろうさぎ


まずは排水口のお手入れ。

我が家は普段、目に見えるところの掃除はマメにやっていて、ひと月に1、2回ガッツリ掃除。この時にパイプユニッシュをやって詰まり防止、臭い対策を心掛けてます。

でも、調べると、排水口をプロが使う劇物の洗浄剤(これがAmazonで売ってるのが驚いた❗)で掃除してる方もいたり。

『正しいお手入れはどうしたら良いでしょう?』と直球で質問。

答;『劇物は、素人の方はやめた方がよいです。使い方を誤ると、かえって配管を傷めます』

…なるほど。

『ポイントは50℃くらいのお湯を流すこと。配管はほぼ塩ビ(塩化ビニールのことですね、きっと)なので、熱湯はダメ。温めると汚れが浮くので、お湯を流す→洗浄剤→お湯を流す(汚れを浮かす→溶かす→流す、ということ)、が良いです』

『それと、百円ショップの配管洗浄剤はやめておいた方が良いですね』

『お風呂は普段、皆さん使用後にお湯を流すから、詰まりが起こりにくい。一番詰まりやすいのはキッチン。やっぱり油汚れが…』

…いつもお鍋やお皿の油汚れは拭き取ってから洗ってたけど、正解だった!ホッカナヘイうさぎ

『洗濯機からの排水口の掃除は3年に1度位が目安(全自動の場合)』

すごーい勉強になりました!無料で、良い講習を受けたようおねがい

これで自信を持って掃除ができます、ありがとうございましたカナヘイハート


おまけ!

工務店の方が作業してる間、中途半端に時間があまったのでフルーチェ作りましたロックグラス 

友達が新築祝いにくれたル・クルーゼが、やっぱりステキラブ







器って大事ね、フルーチェが高級デザートのように見えるワチュー