こんにちは!

 

 

助産師のあおちゃんです。

 

 

今日のテーマ「分娩・お産」についてです。

 

 

産後によくなる、症状としてマタニティブルーズというものがあります。

 

 

こういう症状があるということを、妊娠中から、本人だけでなく

 

周囲の方も知っておくことが大切になりますウインク

 

 

出産してすぐは、開放感や達成感、ホルモンの影響で、

 

ママはやや興奮状態になります。

 

(赤ちゃんが無事に産まれたんだから、そりゃあハッピーラブラブイエーイ!となるのは当然ですねお祝いキラキラ

 

 

家族みんなで良かったねぇ。

 

赤ちゃんかわいいねぇ、と幸せに包まれることはいうまでもないでしょう。

 

そんなことも束の間、、、

 

授乳やオムツ交換、色んな育児を覚えていく中で、

 

ママから

 

「なんだか分からないけど涙が出る・・・悲しい

 

なんてメッセージがきたり

 

あるいは

 

「〇〇のことやっておいてって言ったのにどういうこと!?」

 

など、ふだんは怒っていなかったような些細なことで喧嘩になったり・・・

 

 

それはまさにマタニティブルーズがおこっているのかもしれません。。。注意

 

 

  どれくらいの人が経験するの?

 

およそ日本では、20-30%の方が経験するとされています。

 

日本産婦人科医会「マタニティブルーズ」によると

 

海外のデータも併せて30-50%とやや多めの表記になっています。

 

日本の方は、つらさを表に出さなかったりするので(アンケートなどもマイナスなことあんまり書かないし・・・)

 

データとしては上がってきにくいですが、

 

私の体感としても、程度の差はあれ、

 

半数くらいは経験するのかなと感じます。

 

また、それくらい、起こりやすいことなんだ、

 

と意識をもっていただけたらなぁと思います。

 

 

  どんな症状がでるの?

 

程度の差はありますが

 

多くは、

 

ふいに涙が止まらなくなったり

 

いらいらしたり、

 

落ち込んだり

 

人によっては、

 

情緒が不安定になったり、

 

眠れなくなったり、

 

集中力がなくなったり、

 

焦るような気分になったりします不安

 

 

 

 

  なんでそんな状態がおこるの?

 

 

原因としては、人生の一大イベントを乗り越えた後の

 

気持ちの変化や、

 

慣れない育児、

 

思い通りにいかないことやジレンマ

 

睡眠不足、

 

その他、急激なホルモンバランスの変化など

 

内分泌環境の変化に伴って症状が現れると考えられています。

 

 

そりゃあ、起こってもしかたないよね!という状況ですよね泣き笑い

 

 

  いつまで続く?

 

 

安心して頂きたいのは、

 

マタニティブルーズは一過性(ずっとじゃない)であるということです。

 

上でも述べたように、

 

50%くらいの方は大なり小なり経験するけど、

 

産後3日後~14日くらいまでで、おさまると言われています。

 

 

 

  じゃあその症状たち、放っておいてもいい?

 

いいえ、

 

もちろん、ホルモンなど体の中のことが落ち着くまではどうしようもない部分もありますが、

 

一部、マタニティブルーズから産後うつに移行することがある点で要注意です。

 

(もともと心療内科に通っていた方などはさらに注意が必要です)

 

本人は、そんな症状は「生理的にでてくるものだ」と受け入れつつも、

 

一人で抱え込まずに、ぜひ助産師や医師にご相談ください照れ

 

 

もちろん、パートナーや仲の良い友人に聞いてもらうのでもOK.

 

まわりの方も、とにかく否定することなく、

 

傾聴したり、共感したり、

 

ママがホッとできるような声かけを行うことが大切でしょう。

 

産後うつは、実は自分では気づきにくかったりします。

 

2週間以上症状が続いている場合や

 

例えば食欲が全くない睡眠がとれない、なんてことになりましたら要注意ですので

 

周りの方から気づいて医療機関につなげて頂けたらと思います。

 

 

 

  まとめ

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

出産という人生でも一大イベントを終えたママ。

 

これからはじまる育児はとても長い道のりです。

 

「こんなのみんな一緒だよね」と思い

 

言わずに抱え込むのではなく

 

ぜひとも色んな人と話して、気持ちを共有していくことが

 

この先の育児に大きくプラスになることと思います。

 

今は産後1カ月健診だけでなく、2週間健診や赤ちゃん訪問など

 

産んだ産院だけでなく地域でも母のメンタルのケアできるよう

 

取り組みが増えてきている状況です。

 

新生児の時期は、細切れ作業が続きとっても大変ですが、

 

この時期ならではの、ふにゃふにゃのかわいい赤ちゃんを堪能できるよう、

 

 

色んな人を頼りながら、過ごしてみてくださいねラブラブ照れ

 

 

 

 

(おしまい)

 

よかったらイイネ&フォローをよろしくお願いします♪ハート

Twitterもフォローしてね歩く

 

他の産後シリーズはこちらみてみて下さいね飛び出すハート