こんにちは!

 

 

助産師のあおちゃんです照れ

 

 

今日は産後の方~幼児、小学生低学年を育てる保護者の方におススメの本です

 

 

 

 

↑「子育てのための知恵:幼児のための心理学」です

 

 

めっちゃシンプルな表紙(笑

 

子育てっぽくないですよね・・・

 

ちょっととっつきにくかもしれないけど、

 

中身はめちゃくちゃ子育てのエッセンスが詰まっています。

 

(アカデミックなご両親に特におすすめです)

 

 

子育てをしていると、

 

「こんな小さいのに保育園に預けて大丈夫?」とか

 

「栄養はこれでいい?」

 

「何グラムまで?」

 

「やっぱり母親が家でみるほうがいいの?」

 

「しつけは必要?いつから?」

 

などなどなどなどなど

 

小さいことなら、もう、無限に疑問がわいてきますよね。

 

 

それに対して、ひとつひとつ対処法を伝えるというのではなく、

 

子どもとは、〇〇の研究ではこんな結論がでているということを知り、

 

子育てについて本質を知る。

 

そうすることで、細かな疑問になるどころか、

 

子どもの症状(問題行動?)についてほほえましく、時に頼もしくさえ思い

 

子育てが楽しくなるとのこと。

 

 

私自身も、子育てに一生懸命になるあまり、辛い思いをしている保護者の方を

 

たくさんみてきたので、

 

親が犠牲的になる、子どもが犠牲的になるような子育てではなく

 

貴重な時間を楽しめるもにしていただけたらと強く思いますキラキラ

 

 

いま、のびのびと楽しめている人には必要のない1冊です。

 

しかし、なんだか、子どもにふりまわされるし、

 

子どもに最善な方法を色々考えているけれど・・・・

 

 

なんて保護者の方には、ぜひ読んでいただけたらと思います。

 

 

子育ては母親がするもの!という母親神話も

 

スパっと覆してくれる、

 

昔ながらというより、最新の、令和の子育てのエッセンスがつまっていますよ

 

(見た目は、すごく古い話が書いてそうだけど)

 

 

教育に関わる方や乳幼児健診に関わる方にも、

 

ぜひ読んでいただき、

 

保護者の方にいらぬ労力をつかわせないように

 

育児って、もっと肩の力抜いていいんだよ

 

養育者が安心して子どもと接することが、頑張らない子育てには重要なんだよ

 

ってことを広めていきたいですね

 

(もちろん、そのように今変わってきていますが、まだまだ古い考え方の方もいますよね)

 

本を読んで、良かった!って方はぜひ感想とかいただけると嬉しいです♪

 

※私が書いたわけでも、宣伝をお願いされているわけでもない(笑

 

 

(おしまい)

 

 

よければ、下にあるイイネ&フォローよろしくお願いします♪