こんにちは!

 

 

助産師あおちゃんです照れ

 

 

今日は産後のテーマです。

 

 

前に赤ちゃんが泣き止まないのブログを書きましたが、

 

新生児~5カ月くらいの子に対しては活用できるブログだと思います。

 

今回の夜泣きは、その後の6カ月~1歳半くらいまで

 

(体感では8カ月前後に多い)

 

の夜泣きについてです。

 

 

産まれてすぐの赤ちゃんは胃が小さく、夜も授乳が必ず必要になります。

 

(稀に新生児の時からすごく飲める子もいますが・・・)

 

しかし、月齢が進むと、1回で飲める量も増えていき、

 

昼にしっかり飲んで、夜は食事しなくても良いように、

 

夜は睡眠できるように、徐々にリズムがついてきます。

 

個人差はありますが、4カ月くらいで、夜間の授乳が0~2回程度になります。

 

 

よしよし、夜に寝る時間も増えてきたぞと思ったのも束の間・・・

 

 

やってくるのは夜泣きです。。。。

 

「おっぱいをくわえさせたらすぐ寝るので、飲んでる感じはしません」

 

「寝るようになったのに、また、夜に小まめに起きます」

 

「突然きー--っと泣いて、そのあと寝ます」

 

「泣きはしないけど、モゾモゾと何回も起きます」

 

などなど

 

8カ月あたりの保護者の方によく聞きます。

 

こういった場合は、夜泣きが考えられます。

 

 

  原因は?

 

夜泣きの原因は、何かしらの不快感があるとか、

 

睡眠リズムの未熟さとか・・・・

 

所説ありますが、私のイチオシ説は

 

「脳が急激に発達した時に、睡眠のリズムが浅くなりやすい」です。

 

 

昨日できなかったことが急にできるようになった時期や

 

(例:お座りができた、ハイハイしだしたなど)

 

お外ではじめての体験をした、刺激をいっぱいうけた

 

なんて時も、夜泣きが起こりやすいからです。


海外では、メンタルリープという考え方もあるようです。

 

※出産予定日から数えた週齢で、5週、8週、12週、19週、26週、37週、46週、55週、64週、75週の頃に、赤ちゃんの脳は急激に発達し、激しい夜泣きがやってくる(意訳)という考え方です。

おススメのメンタルリープのページ

 

 

果てしない泣きは、

 

パパもママも精神的に削られますし、

 

なにより睡眠不足になるのがツラいですよね・・・。悲しい

 

そんな時は、

 

「あぁ、今日はお昼にいっぱい学んで脳が成長したんだなぁ」

 

なんてことを思いながら腹落ちして、

 

つらい夜を交替で過ごすのはいかがでしょうか。

 

夫婦ふたりで協力してあたるのが、一番ですが、

 

難しいなら、別日に寝かせてもらうなど、分業で夜泣き対応をするのも良いでしょう。

 

どこかで、お互いの睡眠時間を確保しましょう。

 

そして、乗り切ったあかつきには、

 

二人でやりきったと褒めあいましょうグッド!キラキラ

 

 

夜泣きの対応としては、

 

最初にもお伝えしたように、必ずしも授乳が必要な状況ではないので

 

パパでももちろん大丈夫。

 

トントンや抱っこ、抱っこ紐、音楽をききながら散歩、ドライブ・・・

 

(それで寝るかは個人差があります不安

 

 

 

  まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

 

 

赤ちゃんの「泣き」を追求すると、

 

以前のブログにも書いたように、原因不明なことも多いため

 

考えれば考えるほど、疲れ切ってしまうことがあります。

 

泣き止ませられない、自分は親失格だ

 

なんて決して考えずに、

 

夜泣きは脳への成長のあかしなんだなぁ、というメンタルで

 

嵐を乗り切っていただけたらと思います。

 

どうか、今日の夜は、ぐっすりと眠ってくれますように。

 

ママもパパもしっかり眠れますように歩く

 

 

(おしまい)

 

良かったら、下にあるイイネ&フォローをよろしくお願いします♪照れ

イイネが励みになっていますキラキラ

Twitterもやっています♪

インスタはやってみたいと思いながらできていません泣き笑い

ある程度ブログを書けたらはじめてみようかな・・・。