こんにちは!

 

助産師のあおちゃんです照れ

 

 

今日は妊娠中のテーマについてです。

 

 

妊娠中から夫婦の家事分担について、悩んでいるご夫婦は多いと思います

 

しかし、家事育児分担でさらに悩んでいるのは、産後のママたち・・・

 

 

「夫は言ってもやってくれないし、もう何も言わなくなりました」

 

 

なんて、産後のつらい時期のママに聞いた日には・・・・悲しい

 

 

じっさい、諸外国と比べても、日本の男性は家事育児を行う時間がとても短いです。

 

 

その背景には、男性の長時間労働の問題がありますが、

 

 

時代は令和です!

 

 

働いてもらうことも確かに大事ですが

 

家事育児にいかにコミットしてもらいつつ

 

家族が笑顔で、過ごしていけることが大切になってくると思います照れ

 

このブログを読んでいただいている妊婦さんはぜひ

 

家事分担について妊娠中~産後までを見通して

 

夫婦で話し合いをしていただければと思いますキラキラ

 

(産後の方でも、話し合うのは遅くないですよ♪早ければ早い方が良いです)

 

 

 

 

そこで活用して頂きたいのが、

 

AERAの付録にあった、「家事育児・夫婦バロメーター」です。

 

 

子どもがある程度育ってから、活用して頂いてもいいでしょう。

 

こどもが小さいうちは

 

「授乳」

 

「オムツ交換」

 

「沐浴」

 

「夜間授乳」

 

などの項目を追加しても良いでしょう。

 

 

 

この表を活用するときのポイントとして、

 

間違っても「あなたって、全然やってないよね!」

 

なんて荒さがしのように提示してはいけません驚き

 

 

(気持ちはそうだったとしてもね)

 

 

まずは、

 

夫婦で、「私たちって味方だよね」

 

ということを確認しあいます。

 

家族を運営する上で、一方が攻撃的になると、

 

相手も防御反応で攻撃的になり、話し合いはできなくなります。

 

 

穏やかな気持ちで、お互いが味方であり、

 

今後も夫婦、また家族でやっていきたいよね、ということを目標とします。

 

 

 

そして、お互いが担っている家事や育児を可視化することで

 

お互いに思いやりを持って、家事を遂行する(していない方は感謝の気持ちを持つ)

 

ということが大切になります。

 

 

 

ぴったり、半分になる必要はありません。

 

ここには家事・育児のタスクのみなので、

 

仕事の忙しさや、

 

体調(病気)や、

 

個人の得意・不得意など

 

プラスアルファの家庭事情を考慮して、現在の割合と

 

今後変えていきたいことなどを話し合いましょう。

 

(割合は、本当に家庭によってさまざまなのです・・・!)

 

 

一度決めたものでも、やってみて難しかった場合、

 

体調や子供の月齢によって、大変さは変わるので、

 

その都度、話し合いで割合を変えることを提案することも必要でしょう。

 

 

この表はあくまできっかけですので、

 

お互いに話し合う材料として活用してみてはいかがでしょうか。

 

 

妊娠中から、お互いの家事の心地よさを考え、

 

産後に備えることはとても意味のあることです。

 

 

話し合いの中で、どちらかがイライラしたり、怒りを持ったりする時は、

 

負担が大きいと感じているサインかもしれません。

 

(※負担は、家事だけではなくその人にとっての、です)

 

現在はストレス社会ですので、

 

家事育児以外でもたくさんの課題を抱えていることも少なくありません。

 

しかし、妊娠中からお互いにストレスがある場合、

 

さらに赤ちゃんの子育てがはじまると

 

一気に負荷がふえ、家族のマンパワーが足りずに爆発してしまうかもしれません。

 

 

妊娠中から、お互いのストレスがどこにあるのか、

 

どういう伝え方なら相手に伝わるのか

 

できれば、産後はどんな割合を望んでいるのかまで話せたら

 

とても安心ですね照れキラキラ

 

 

裏技として、

 

家事の到達目標を下げる(例:掃除機を毎日→掃除機は3日に1回など)

 

や、

 

便利家電の活用(食洗器・洗濯乾燥機・ロボット掃除機など)

 

なども考えてみてもよいですね。

 

 

 

これは一例です。

 

 

現在は家事分担アプリや共有カレンダーなど

 

便利なものもたくさんあります。

 

家庭によって合うものを導入して、

 

産後の荒波にそなえましょうチュー

 

 

 

(おしまい)

 

 

よければ、下にあるイイネボタンやフォローお願いします♪

励みになっています(*´ω`*)