こんにちは!

 

 

助産師のあおちゃんです照れ

 

 

赤ちゃんって泣き止まないですよね・・・。

 

 

確かに、夜もぐっすり寝ます!っていう赤ちゃんも実際います。

 

 

しかし、このブログを見に来たということは、泣き止まないベビーを

 

なんとかしたい!と思って、

 

見に来てくれたのではないかと推察されます不安

 

 

おススメのリーフレットはこちら

 

(教えて!ドクターのページはこちら。拡大してみてみてね)

 

非常によくできているし、私はこの先生(小児科)のツイッターもフォローしています♪

 

情報もイラストもわかりやすい!

 

 

 

「赤ちゃんは出生後2~3週間くらいから特に理由がなくても泣く」

 

 

ということが、実際よくあります。

 

 

今は、とても真面目で責任感の強い保護者の方が多いので、

 

 

抱っこして、オムツをみて、授乳して、トントンあやして・・・

 

 

それでも泣き止まない時は、心配になるし、不安になりますよね。

 

ずー-っと抱っこから降ろすことができません。(泣くので)

 

という保護者の方にも、1カ月健診などでお会いすることがあります。

 

 

赤ちゃんは、

 

他にも、皮膚トラブルがあったり、

 

環境の変化、

 

歯の生え始め、

 

気温の変化など・・・・・

 

様々な理由で泣くと言われていますが、

 

結局、あの泣きはなんだったの?というように、

 

 

大人からみて、明確に理由が分からないことがあっても

 

不思議ではないです。

 

 

赤ちゃんの泣きは心配になりますが、

 

 

全身の状態をみて、問題がなさそうなら、

 

そのまま寝かせて様子をみても良いでしょう。

 

 

 

どちらかというと、

 

夜泣きで眠れなかったり、ずっと抱っこをしていて

 

親の方が休めずにつらくなることが問題かもしれません。。。

 

 

 

上のリーフレットでもあるように、

 

安全な場所に泣いている赤ちゃんをおいて、

 

一端離れる、という方法をとってみても良いでしょう。

 

 

この方法は、タイムアウトと言って

 

一見、放置しているようにみえるかもしれませんが、

 

赤ちゃんの泣きにイライラして親が怒鳴ったり、

 

体をゆすったりする方法よりも、

 

だんぜん良いと認められている方法です。

 

 

 

赤ちゃんの、泣き声って、本当に心がしめつけられるし

 

そわそわするし、

 

罪悪感やかわいそうな感じがして、

 

放っておけないという方も沢山いらっしゃいます悲しい

 

 

そんな方にお伝えしているのが以下の方法です。

 

 

赤ちゃんは、寝る前になると

 

ぐずぐずと泣いて暴れて、寝てくれないことがあります。

 

 

「眠たいなら、そのままスッと寝たらいいのに」

 

 

と私も何回も思ったものです。

 

 

まだ眠り方が分からない赤ちゃんは、

 

寝る前に、しっかり泣いて、

 

体力を使い切って、眠るようにしているのかもしれません。

 

 

そう思うと、寝ぐずってる赤ちゃんに対して、

 

頑張れー!と待つこともできそうではないでしょうか?

 

 

 

お腹も満たされていて、オムツもきれいで

 

 

全身状態に問題がなければ

 

柵のあるような、安全な場所で寝かせておくことは

 

 

けっして、かわいそうなことではないのですよ。

 

むしろ、その間に少し離れて、ママやパパの時間をもつことも

 

笑顔で育児していくうえで大切かもしれません。

 

 

日々の授乳やオムツ交換、

 

赤ちゃんのことを丁寧にみているママさん、パパさん。

 

本当にお疲れ様です。

 

 

赤ちゃんはとってもかわいいけど

 

 

泣きやまない、という状況は本当に疲弊しますよね。

 

このブログをきっかけに、

 

少しでも心が軽くなりますように。

 

 

 

 

 

(おしまい)

 

 

イイネ&フォロー、いつもありがとうございます。

とっても励みになっています照れキラキラ