完璧なアンバランスのすすめ | みずきのブログ

みずきのブログ

2度と訪れない今という瞬間を味わって生きたい。楽しいこともしんどいことも全部。人生で起こったことを忘れないように記録するブログ

おはようございます。

本日の東京は大雨。

 

東京はこの週末、都知事より

外出自粛要請が出ておりますが

それをアシストするかのような

お天気ですね。

 

自宅軟禁状態の週末ですが

家にずっといるおかげで

積読が減ってありがたいです。

 

活動の選択肢が狭いからこそ

集中して取り組むことができる

なんともありがたい副作用です。

 

実は選択肢って少ない方が良いのでは?

そんなことを思ってたらこんな本を

手にしてました。

 


 

『Pick Three』

 

2週間くらい前に買って

放置してたんですけど、

せっかくなんで読んでみました。

 

ちなみに著者は

ランディ・ザッカーバーグ

Facebookのマーク・ザッカーバーグの

お姉さんですね。

 

かつてはFacebookで働いていた

らしいですが、今は自分で会社を

経営しているみたいです。

 

そして、ビジネスウーマンでありながら

二児の母ということで、

僕からは想像もつかないほど忙しい人

みたいです。

 

そんな超絶忙しい彼女が

人生を豊かに生きるためにオススメ

するのが、Pick Threeという考え方。

 

仕事・睡眠・家族・運動・友人

 

この5つの中から毎日3つだけ選んで

その3つに集中しようってことらしいです。

 

ポイントは毎日3つってことと

捨てた2つに関しては

気にしないってことです。

 

毎日3つなので同じ3つを

選択しても良いし、別の選択をしても

良いとのこと。

 

そして、その日に選ばなかったものは

気にしないってことが大事みたいです。

 

例えば、ランディの場合。

仕事・睡眠・運動をチョイスしたら

友人・家族はその日捨てることになります。

 

つまり、体調管理と仕事に

没頭することを選んだわけです。

 

その日は夕飯時に一緒に子供とご飯を

食べられなくても、寝かしつけてあげることが

できなくても、気にしない。

 

要するに完璧な母親じゃやない

自分を許してあげるらしいです。

その代わり別の日に家族をPickして

母親業をやるらしいです。

 

毎日違ったものを選べるので

その日その日は偏っていても

結果的にバランスが取れるってところと

完璧じゃない自分を許してあげることで

自分自身も楽になることが

Pick Threeの良いところだそうです。

 

日々バランスよく生きるよりも

その時、その時大切だと思うものに

思いっきり偏りましょうって。

 

人間必ず変わる生き物だから

その時、その時は偏っていても

人生トータルで考えると

案外バランス取れてるもんですよって

 

面白い考え方ですよね。

 

ちなみに5つから3つを選ぶって

ことでしたけど、その5つは

必ずしも仕事・睡眠・家族・運動・友人

でなくて良いらしいです。

 

あくまで自分に合わせてカスタマイズ

してオッケーみたいですよ。

 

ちなみに僕の5つは

運動・睡眠・仕事・学習・友人

かな〜

 

今日は

運動・睡眠・学習をPickします。